神経科学
共感を理解する

NEUROSCIENCE
Understanding empathy

Editor's Choice

Sci. Signal. 20 Oct 2015:
Vol. 8, Issue 399, pp. ec296
DOI: 10.1126/scisignal.aad6519

Nancy R. Gough

Science Signaling, AAAS, Washington, DC 20005, USA

M. Rütgen, E.-M. Seidel, G. Silani, I. Riečanský, A. Hummer, C. Windischberger, P. Petrovic, C. Lamm, Placebo analgesia and its opioidergic regulation suggest that empathy for pain is grounded in self pain. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 112, E5638–E5646 (2015). [PubMed]

機能的核磁気共鳴画像(fMRI)から、疼痛を感じている他者に共感している人は、疼痛によって引き起こされる感情に関与している脳領域と類似する領域が活性化されていることが示された。しかし、これらのタイプの研究は、同一の神経経路が関与しているかどうかを決定するのに十分な解像度を有していない。Rütgenらは、プラセボ鎮痛と呼ばれるプラセボが誘導する疼痛軽減を疼痛モデルとして用いた。著者らはまず、プラセボ投与がプラセボ鎮痛と、被験者の自己報告で決定される共感性疼痛の有意な低下の両方を生じることを確認した。その後、標的fMRI分析を実施し、プラセボ鎮痛に関与している3領域のうち2つは、プラセボに応答して共感性疼痛の軽減を経験している人についても、活動低下を示すことを見出した。プラセボと共に、オピオイド受容体拮抗薬naltrexoneを投与すると、自己決定的疼痛および他者志向性(共感的)疼痛の認知、ならびに他者志向性疼痛に伴う不快感が増加した。これらのデータから、疼痛共感には、内因性オピオイドを通してシグナル伝達する神経経路の活動が関与しており、これらの経路は、われわれが直接経験する疼痛により活性化される経路と類似していることが示唆される。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年10月20日号

Editor's Choice

神経科学
共感を理解する

Research Article

胸腺細胞の発生およびT細胞の恒常性におけるCavβ2およびCav1チャネルの不可欠な役割

HIV感染者の免疫応答におけるサイトカイン・ケモカインネットワークのCD4+ T細胞依存性およびCD4+ T細胞非依存性の変化

機械的感知の異常とコフィリンの活性化がマウスの上行大動脈瘤の進行を促進する

Reviews

状況依存性がTGFβスーパーファミリーのシグナル伝達の将来の研究を導く

最新のEditor's Choice記事

2024年2月27日号

ccRCCでTBK1を遮断する方法

2024年2月20日号

密猟者がT細胞内で森の番人に転身した

2024年2月13日号

RNAが厄介な状況を生み出す

2024年2月6日号

細胞外WNT伝達分子

2024年1月30日号