• ホーム
  • 静止時のニューロンの刺激

静止時のニューロンの刺激

Neuronal STIMulation at Rest

Perspectives

Sci. Signal., 22 July 2014
Vol. 7, Issue 335, p. pe18
DOI: 10.1126/scisignal.2005556

Robert Hooper, Brad S. Rothberg, and Jonathan Soboloff*

Department of Biochemistry, Temple University School of Medicine, Philadelphia, PA 19140, USA.

*Corresponding author. E-mail: soboloff@temple.edu

要約

ストア作動性カルシウム流入(SOCE)の分子構成要素として、最初にSTIMタンパク質、続いてOraiタンパク質が同定されてから、ほぼ10年が経過した。STIMとOraiが免疫機能に果たす役割は集中的に検討されているが、神経細胞における役割については、不明な部分がはるかに多い。Lalondeらは、ニューロンが過分極または「静止」状態にあるときには、恒常的な小胞体(ER)Ca2+放出によって、ニューロンの転写因子がSOCEを介して活性化されることを示している。厳密に、なぜER Ca2+放出がニューロンで恒常的に起こるのかは、重要な疑問のままである。その答えとは関係なく、この観察結果は、Orai1のような、比較的存在量が少なくコンダクタンスの小さなチャネルが、比較的多数の電位作動性Ca2+チャネルを有するニューロンにおいて重要となる理由について、興味深い新たな視点を示している。

R. Hooper, B. S. Rothberg, and J. Soboloff, Neuronal STIMulation at Rest. Sci. Signal. 7, pe18 (2014).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2014年7月22日号

Editor's Choice

抗ウイルスシグナル伝達
一つで二つの抗ウイルス応答の抑制

Research Article

REDD1は、プロテインホスファターゼ2Aを介したAktの脱リン酸化を亢進し、mTORC1シグナル伝達を抑制する

膜タンパク質Pannexin1は活性化様式に応じて2つのチャネル開状態の立体構造をとる

Research Resources

TGF-βに応答した初期リン酸化プロテオームとその後のプロテオームの変化に関する時間分解分析

Perspectives

静止時のニューロンの刺激

最新のPerspectives記事

2017年7月4日号

発見から25年強が過ぎたAKTに関する展望

2016年10月18日号

WNKキナーゼに固有の構造的特徴を活用して治療的阻害を達成する

2016年4月26日号

Ca2+透過性AMPA受容体、キナーゼPKAおよびホスファターゼPP2BはシナプスのLTPおよびLTDにおいてどのような結び付きがあるか

2016年4月5日号

IP3受容体:4つのIP3でチャネルを開く

2015年11月3日号

発がん性PI3Kαが乳房上皮細胞の多能性を促進する