• ホーム
  • Gタンパク質共役受容体へのアゴニストの結合様式は電位変化がシグナル伝達に及ぼす影響を切り換える

Gタンパク質共役受容体へのアゴニストの結合様式は電位変化がシグナル伝達に及ぼす影響を切り換える

The mode of agonist binding to a G protein–coupled receptor switches the effect that voltage changes have on signaling

Research Article

Sci. Signal. 03 Nov 2015:
Vol. 8, Issue 401, pp. ra110
DOI: 10.1126/scisignal.aac7419

Andreas Rinne1, Juan Carlos Mobarec2, Martyn Mahaut-Smith3, Peter Kolb2, and Moritz Bünemann4,*

1 Department of Cardiovascular Physiology, Ruhr University Bochum, Universitätsstr. 150, D-44780 Bochum, Germany.
2 Department of Pharmaceutical Chemistry, Philipps University Marburg, Marbacher Weg 6, D-35032 Marburg, Germany.
3 Department of Cell Physiology and Pharmacology, University of Leicester, University Road, P. O. Box 138, Leicester LE1 9HN, UK.
4 Department of Pharmacology and Clinical Pharmacy, Philipps University Marburg, Karl-von-Frisch-Str. 1, D-35043 Marburg, Germany.

* Corresponding author. E-mail: moritz.buenemann@staff.uni-marburg.de

要約 多くのヘテロ三量体グアニンヌクレオチド結合タンパク質(Gタンパク質)共役型受容体(GPCR)によるシグナル伝達は、細胞膜電位の変化によって増強あるいは減弱されるGPCRシグナル伝達の電圧感度の構造的な相関関係を同定するため、われわれはムスカリン性アセチルコリン受容体(M1、M3、およびM5アイソフォーム)をモデル系として選択した。われわれは、電圧クランプ条件下において受容体活性をモニタリングする蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)ベースのアッセイ法による分子ドッキング分析を組み合わせた。個々の受容体を発現するヒト胚腎臓(HEK)293細胞をアゴニスト、カルバコールで刺激した場合、膜の脱分極は、M1受容体によるシグナル伝達を増強させたが、M3およびM5受容体によるシグナル伝達を減弱させた。さらに、膜の脱分極が受容体シグナル伝達を増強あるいは阻害するかは、アゴニストの種類に依存していた。受容体にカルバコールまたはアセチルコリンが結合すると、膜の脱分極はM3受容体シグナル伝達を減弱させたのに対し、受容体にコリンまたはピロカルピンのいずれかが結合すると、脱分極はシグナル伝達を増強させた。ドッキング計算は、受容体機能に及ぼす脱分極の影響と関連したこれらのリガンドに対する2つの異なる結合様式があることを予測した。これらの計算から、われわれは、in silicoで変異させるとカルバコールの結合様式をピロカルピンの結合様式に似るよう変化させうるM3受容体の一つの残基を同定した。この変異させたM3受容体の細胞への導入は、膜の脱分極がカルバコール結合受容体によるシグナル伝達を減弱させるよりむしろ増強させることを確証した。合わせると、これらのデータは、GPCRシグナル伝達の電圧感度の方向性が受容体へのそれぞれのリガンドの特異的な結合様式によって定義されることを示唆している。

Citation: A. Rinne, J. C. Mobarec, M. Mahaut-Smith, P. Kolb, M. Bünemann, The mode of agonist binding to a G protein-coupled receptor switches the effect that voltage changes have on signaling. Sci. Signal. 8, ra110 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年11月3日号

Editor's Choice

細胞死
ピロトーシスのメディエーターが同定される

Research Article

iRhom1とiRhom2の細胞質ドメインの欠損はプロテアーゼADAM17によるTNF受容体の切断を促進する

Gタンパク質共役受容体へのアゴニストの結合様式は電位変化がシグナル伝達に及ぼす影響を切り換える

ニューレグリン活性化ERBB4はSREBP-2コレステロール生合成経路を誘導し、低密度リポタンパク質の取り込みを増加させる

Perspectives

発がん性PI3Kαが乳房上皮細胞の多能性を促進する

最新のResearch Article記事

2024年4月9日号

前立腺がんにおいて脂質合成を阻害するとDNA損傷が誘導され、PARP阻害がもたらす細胞死が増加する

A型インフルエンザウイルス感染中にMiz1がI型インターフェロンの産生を抑制してウイルス除去を制限する

2024年4月2日号

フェリチンの重サブユニットは肝星細胞でICAM-1を介してNLRP3インフラマソームを刺激し、肝臓の炎症を促進する

2024年3月26日号

ミクログリア内のグルコシルセラミドの蓄積がマウスにおいてSTING依存性の神経炎症と神経変性を引き起こす

2024年3月19日号

運動によって誘導されるBDNFは運動後回復期に骨格筋脂質代謝のPPARδ依存性リプログラミングを促進する