遺伝子と仲良くなろう
2013年度 第10回 公開講座応援団
熊本大学 生命資源研究・支援センター
公開講座レポート 「遺伝子と仲良くなろう」
2014年2月8日〜9日の2日間、熊本大学 生命資源研究・支援センターにて、中学生以上の一般市民を対象とした公開講座「遺伝子と仲良くなろう」が開催されました。本講座では、DNAや遺伝子への理解と興味を深めて頂くこと、また将来研究者を目指す人材の育成に寄与することを目的としております。
今回集まった25名の受講者は、どのような体験をし、どういった感想を持たれたのでしょうか?その様子をレポートにまとめました。
講座内容
<午前> |
---|
講義「遺伝子と仲良くなろう!」(荒木 正健 先生) ![]() 実習「DNAを見てみよう!」 ![]() |
<午後> |
講義「遺伝子組換え生物ってな〜に?」(荒木 正健 先生) 実習「遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう!」 ![]() |
<午前> |
---|
実習「光る大腸菌を観察しよう!」 ![]() |
<午後> |
見学「研究室ってどういうところ?」 講義「生命科学の未来について考える」(要 匡 先生) |
参加者の感想
● 複雑で難しい話がたくさんあったけれど、遺伝子について今まで全く知らなかったことを学ぶことができたり、面白い実験をすることができて、楽しかったです。とても貴重な2日間でした。(中学生)
● 正直今までDNAや遺伝子に全く興味がなく、考えたこともなかったし、参加する直前まで何の知識もありませんでしたが、たくさんの実習をして先生方のとても分かりやすい講義、お話を聞けてとても楽しかったです。また、これから先入ることもないかもしれない建物内の研究室にも案内して頂き、本当に貴重な体験ができました。(中学生)
● 様々な実習や講義を通して、遺伝子と仲良くなることができたと思います。このような機会を与えていただきありがとうございました。(中学生)
● 知らなかったことが知ることができてよかったです。2日間とても楽しかったです。(高校生)
● 今まで実験をここまで詳しくやったことが無く、専門的な器具も使ったことが無かったため、よい経験になった。将来、研究に携わる事がしてみたいと思い興味が湧いた。(高校生)
● 実験が多く、実際に体験しながら学べたので分かりやすかった。実際に遺伝子を持ち帰ることができてビックリした!(高校生)
● 既に学校で学んだ分野だったのである程度の知識はあったが、普段は使えないような器具を使って実際に自分で実験をすることによって更に理解を深めることができた。また、色々な講義を聞いて、研究職にとても興味がわいた。(高校生)
● 実習を交えた体験型のセミナーでとても楽しかったです。全く異なる着眼点を持つ中高生と一緒に学ぶことができ、よい体験になりました。(社会人)
主催者報告
十分な成果を上げることができました。後日、参加者(中学生)の先生よりメールを頂きました。そこには、それぞれの生徒が充実した実習であったことを喜んでいたこと、また、「今後の理科の学習意欲の向上やキャリア教育の促進が図れたと思います」と書かれていました。主催者として本当にうれしく思います。また別に、2人の中学生からも感謝のメールが届き、逆にこちらが感激しました。今後もこの活動を続けていこうと思います。
終わりに
とても充実した2日間であり、参加者のDNAや遺伝子への理解と興味はより深まったと思います。また、参加者の感想にて、実際に本講座を受講し、研究職に興味を持たれた方がいると知り、嬉しい限りです。
これからも、コスモ・バイオ(株)で、「未来の科学者」育成のためのお手伝いができれば光栄です。