抗DYKDDDDK モノクローナル抗体(2H8)は九州大学大学院 医学研究院 医化学分野にて開発された抗体です。
用途
- ウェスタンブロッティング(WB)
- 免疫沈降(IP)
- フローサイトメトリーによる解析(FCM)
- 免疫細胞化学(ICC)
抗DYKDDDDK 抗体(2H8)の検証データ
検証1
N 末端にDYKDDDDK 配列を付加したGPCR を安定発現させたCHO 細胞を1μg/ml の抗DYKDDDDK 抗体をFCM を用いて検出した。
【方法】
アミノ末端にDYKDDDDK 配列を付加したGPCR( マウスBLT1) を安定発現させたCHO 細胞を1 μg/ml の本抗体2H8 とS 社抗体A を用いてAlexa 488- 抗マウスIgG で染色した。
赤:mock 青:tag なしmBLT1 発現株 緑:tag 付きmBLT1 発現株
【結果】
FCM で測定した結果を右図に示した。抗DYKDDDDK 抗体として広く用いられているS 社の抗体A と比較して、本抗体(抗DYKDDDDK 抗体(2H8))はおよそ10 倍の蛍光強度を示した。
→ 「結論:本抗体はS 社抗体A と比較して感度が高い。」
検証2
N 末端にDYKDDDDK 配列を付加した様々なGPCR を安定発現させた培養細胞を一次抗体の濃度を変えてFCM を用いて検出した。
【方法】
アミノ末端にDYKDDDDK 配列を付加した様々なGPCR を安定発現させた細胞を一次抗体の濃度を変化させてFCM を用いて検出した。同じ抗体濃度でのmock が示した蛍光強度を1 として比で示した。
●:本抗体2H8 ▲:S社抗体 A
【結果】
本抗体は低濃度でも検出感度が高く、S 社抗体A と比較して最大30 倍もの検出能を示した。
→ 「結論:本抗体は低濃度でも検出可能である。」
使用例
図:プロスタグランジン脱水素酵素のN 末端にDYKDDDDK を付加しCHO 細胞に安定発現させた細胞の染色像。
用いた一次抗体の濃度はいずれも1μg/ml。
抗DYKDDDDK モノクローナル抗体(2H8)
品名 | メーカー | 品番 | 包装 | 希望販売価格 |
---|---|---|---|---|
Anti DYKDDDDK, (Mouse) Unlabeled, 2H8![]() |
KAL | KO602-S | 5 UG [50 ul /vial] |
¥14,000 |
Anti DYKDDDDK, (Mouse) Unlabeled, 2H8![]() |
KAL | KO602-M | 200 UG [0.5mg/mL] |
販売終了 |
Anti DYKDDDDK, (Mouse) Unlabeled, 2H8![]() |
KAL | KO602-L | 1 MG [2000 μL] |
販売終了 |
商品は「研究用試薬」です。人や動物の医療用・臨床診断用・食品用としては使用しないように、十分ご注意ください。
※ 表示価格について