ページの本文へ移動

記事ID : 36570
研究用

TdB Labs社 蛍光標識デキストラン

このエントリーをはてなブックマークに追加

TdB Labs社はデキストラン誘導体や多糖誘導体を得意とするスウェーデンのバイオテクノロジー企業です。FITC、TRITC、ATTO™ 色素標識のデキストランに加え、独自の蛍光色素であるAntonia Red™ 色素標識のデキストラン/多糖を提供しています。また、実験動物における大腸炎誘発用のデキストラン硫酸ナトリウムも提供しています。

蛍光標識デキストランは主に細胞や組織における浸透性や輸送の研究に用いられます。蛍光測定による量的なデータにより、健常な組織と罹患組織における浸透性の違い等を観察できます。これらの研究は蛍光顕微鏡により即時に観察可能です。 また、蛍光標識デキストランは薬物送達や微小循環研究にも用いられています。例として、研究用試薬キットでは、分子量指示薬として用いられています。カルボキシメチル化(Carboxymethyl、CM)、ならびにジエチルアミノエチル化(Diethylaminoethyl、DEAE)された蛍光標識デキストランは、浸透性に対する電荷の影響の研究にも用いられる可能性があります。リジン誘導体は、生体共役や固定のために用いられます。

使用例:Permeability studies(透過性試験)

本映像は、TdB Lab社の蛍光標識デキストランを用いて、生体ラット腎臓における微小血流および糸球体濾過をリアルタイムに可視化した例です。 150 kDa TRITC-デキストラン(赤)は血管内にとどまり微小血流の観察に適しており、4 kDa FITC-デキストラン(緑)は糸球体濾過膜を迅速に通過し、尿細管内を流れる様子を捉えることができます。 これらの製品は、血流動態の評価や糸球体濾過の可視化をはじめとした、生体イメージング用途に有効にご利用いただけます。

動画:ラット腎臓における微小血流(赤:150 kDa TRITC-デキストラン)と
糸球体濾過(緑:4 kDa FITC-デキストラン)の可視化

オレンジ:尿細管、シアン:細胞核。映像冒頭では中央に糸球体、その周囲に尿細管が見える。

出典:Ruben Sandoval
Cosmo Bio would like to acknowledge and thank the TdB Labs AB for providing fluorescent-dextran information presented here.

ヒスタミン処理により、通常は血管内にとどまる150 kDa FITC-デキストランが血管外へ漏出する様子を観察した例です。血管透過性評価や血管傷害モデルの検証に有効です。

TDB_fluorescent-dextran_fig1.jpg
図:ヒスタミン処理による血管外漏出の可視化(150 kDa FITC-デキストラン)
左:コントロール、右:ヒスタミン処理後。ハムスターの頬袋組織。

出典:Ruben Sandoval
Cosmo Bio would like to acknowledge and thank the TdB Labs AB for providing fluorescent-dextran information presented here.

蛍光標識デキストランの分子量選択ガイド

蛍光標識デキストランは、分子量により滞留時間や透過性が大きく異なり、実験目的に応じた適切なサイズの選択が重要です。

表1:用途別の分子量選択ガイド
用途 推奨サイズ 備考
リソソーム標識 様々なサイズ 液相エンドサイトーシスにより細胞内へ輸送。
サイズ依存性は低い。
血管内皮細胞標識 70 kDa以上 血漿中に長く滞留し、
血管周囲細胞の標識に適する。
腎近位尿細管標識 4〜40 kDa 腎臓で最初に接触する尿細管の観察に適する。
微小血流の可視化 150 kDa 血漿空間を充填し、
赤血球の流れを輪郭付けるのに有効。
血管透過性試験
(高分子漏出確認)
150 kDa 高度な血管損傷時のみ漏出。
漏出の有無で血管障害の有無を判定できる。
血管透過性試験
(自然漏出確認)
70 kDa ゆっくりと自然に間質へ漏出。
漏出速度で血管透過性を評価。

アプリケーション一覧

表2:アプリケーション別のデキストラン使用実例一覧
分類 用途 文献番号 使用デキストラン
透過性試験 血管透過性の評価 1,2 [1, 2] FITC-dextran 150 kDa
糸球体濾過の研究 3, 4, 5 [3] FITC-dextran 70 kDa, 150 kDa
[4] FITC-dextran 70 kDa
[5] FITC-Ficoll 70 kDa, 400 kDa
血液脳関門の研究 6 FITC-dextran 4 kDa
Antonia Red-dextran 150 kDa
部位 ケラチン 7 FITC-dextran 10 kDa
FITC-dextran 150 kDa
FITC-dextran 2000 kDa
上皮 8, 9, 10 [8]FITC-dextran 4 kDa
[9]FITC-dextran 10 kDa
[10] FITC-dextran 4 kDa
粘膜 11,12 [11, 12] FITC-dextran 4 kDa
内部組織 13,14 [13]FITC-dextran 70 kDa
[14]FITC-dextran 4 kDa
神経幹細胞 15 FITC-dextran 150 kDa
腎臓 16 FITC-inulin
電荷影響評価 17, 18, 19 [17] FITC-dextran 70 kDa [18]FITC-CM-dextran 70 kDa
[19]
FITC-CM-dextran 4 kDa, 20 kDa, 70 kDa
FITC-DEAE-dextran 4 kDa, 20 kDa, 70 kDa
微小循環研究 虚血/再灌流時の分子漏出や
白血球接着の観察
20 FITC-dextran 150 kDa
腸管微小循環の観察 21 FITC-dextran 70 kDa
ドラッグデリバリー ハイドロゲル構造の可視化 22 FITC-dextran 500 kDa
マイクロニードルでの薬物拡散研究 23,24 [23]FITC-dextran 70 kDa
[24]FITC-dextran 70 kDa, 150 kDa
ナノ赤血球での薬物送達研究 25 FITC-dextran 70 kDa
二相性放出での薬物送達研究 26 FITC-dextran 4 kDa
生体材料 磁性ナノ粒子標的化 27 CM-dextran 40 kDa
P-セレクチン標的化 28 FITC-dextran 40 kDa NileRed-dextran 40 kDa, Amino-dextran
電気化学イムノアッセイへの応用 29 FITC-dextran 70 kDa
足場接着制御への応用 30 CM-dextran 70 kDa
酵素固定化への応用 31 CM-dextran 40 kDa
蛍光pHインジケータ 生細胞内pH測定
細胞小器官局所pH評価
32,33 [32] FITC-TRITC-Dextran, FITC-Trehalose, Fluorescein hyaluronic acid, FITC-inulin
[33] pHAb-Amino-dextran

製品使用文献

  1. Bulant, C. A. et al. Microvasc. Res. 112, 53-64 (2017).
  2. Nascimento, C. R. et al. Front. Immunol. 8, (2017).
  3. Asgeirsson, D. et al. Acta Physiol. 191, 237-246 (2007).
  4. Dolinina, J. et al. Am. J. Physiol.-Ren. Physiol. 311, F984-F990 (2016).
  5. Rippe, C. et al. Kidney Int. 69, 1326-1332 (2006).
  6. Gustafsson, S. et al. Neuropharmacology 143, 1-9 (2018).
  7. Navarro, J. et al. Acta Biomater. 83, 177-188 (2019).
  8. Bücker, R. et al. Mucosal Immunol. 11, 474-485 (2018).
  9. Propheter, D. C. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 114, 11027-11033 (2017).
  10. Bowie, R. V. et al. Am. J. Physiol.-Gastrointest. Liver Physiol. 302, G781-G793 (2012).
  11. Lee, S. et al. Sci. Rep. 6, 26923 (2016).
  12. Dolowschiak, T. et al. Cell Host Microbe 20, 238-249 (2016).
  13. Torge, A. et al. Aerosol Sci. Technol. 53, 53-62 (2019).
  14. Epple, H.-J. et al. Mucosal Immunol. 10, 1542-1552 (2017).
  15. Zhu, C. et al. Stem Cell Rep. 12, 6-13 (2019).
  16. Palygin, O. et al. JCI Insight 2. 2(18):e92331 (2017)
  17. Srikantha, N. et al. Exp. Eye Res. 102, 85-92 (2012).
  18. Asgeirsson, D. et al. Am. J. Physiol.-Ren. Physiol. 291, F1083-F1089 (2006).
  19. Stewart, S. E. et al. J. Biol. Chem. 289, 9172-9181 (2014).
  20. Simões, C. et al. J. Cardiovasc. Pharmacol. 39, 340 (2002).
  21. Schmidt, C. et al. Br J Anaesth 111, 996-1003 (2013).
  22. Grenier, J. et al. Acta Biomaterialia (2019).
  23. Larrañeta, E. et al. Int. J. Pharm. 497, 62-69 (2016).
  24. Thakur, R. R. S. et al. Drug Deliv. Transl. Res. 6, 800-815 (2016).
  25. Dong, X. et al. Nanoscale Res. Lett. 12, 202 (2017).
  26. Beugelin, M. et al. Int. J. Pharm. 551, 195-202 (2018)
  27. Ficko, B. W. et al. IEEE Trans. Biomed. Eng. 64, 972-979 (2017).
  28. Juenet, M. et al. Biomaterials 156, 204-216 (2018).
  29. Hwang, H. et al. Anal. Chim. Acta 1061, 92-100 (2019).
  30. Burke, M. et al. Macromol. Biosci. 17, 1600523 (2017).
  31. Terentyeva, T. G. et al. J. Mater. Chem. B 1, 3248-3256 (2013).
  32. Han, J. & Burgess, K. Chem. Rev. 110, 2709-2728 (2010).
  33. Takahashi, S. et al. J. Am. Chem. Soc. 140, 5925-5933 (2018).

商品は「研究用試薬」です。人や動物の医療用・臨床診断用・食品用としては使用しないように、十分ご注意ください。

お問い合わせ

「TdB Labs社 蛍光標識デキストラン」は、下記のカテゴリーに属しています。

メーカー・代理店一覧

サポート情報

SNSアカウント

オウンドメディア

※当社のWEBサイトはユーザーの利便性を最適にし、それを保証するためにクッキーを使用しています。
 このWEBサイトの利用を継続することで、クッキーの使用に同意することになります。

© COSMO BIO