NKMAXBio社は、高品質の神経炎症関連モノクローナル抗体・リコンビナントタンパク質を取り揃えております。
同社は、4,400以上の高品質なリコンビナントタンパク質や400以上のモノクローナル抗体を開発し、世界40カ国以上で販売している韓国の企業です。融合タンパク質を安定化させ、環境からのダメージに対する耐性を高めるための超安定ペプチド(Super stable-peptide 、SP)融合技術を保有しています (Patent No. 1005067660000 PEPTIDES CONFERRING ENVIRONMENTAL STRESS RESISTANCE AND FUSION PROTEINS CONTAINING THE SAME)。特殊な技術である安定ペプチド融合技術は、外部環境の影響を受けやすいタンパク質や長期または室温での保存が必要なタンパク質向けに設計されており、この技術に基づき、製品を開発しています。
神経炎症
神経炎症は、脳または脊髄内の炎症反応として定義されています。この炎症には、サイトカイン [インターロイキン (IL)-1β、IL-6、腫瘍壊死因子 (TNF)α]、ケモカイン (CCL2、CCL5、CXCL1)、活性酸素種、セカンドメッセンジャー (一酸化窒素およびプロスタグランジン)の生成によって引き起こされます。これらのメディエーターは、中枢神経系 (CNS) に常在しているグリア細胞 (ミクログリアおよびアストロサイト)、内皮細胞、末梢における免疫細胞によって産生されます。これらの神経炎症反応は、免疫学的、生理学的、生化学的、心理学的に影響を及ぼします。CNSの自然免疫細胞であるミクログリアは、神経炎症における中心的な役割を担っています。活性化されたミクログリアは、その転写プロファイルを急速に変化させ、炎症性サイトカインやケモカインを産生します。状況に応じて、サイトカインとケモカインの産生は、脳への白血球のリクルートメントを促進します。さらに、高度な炎症には一次損傷と二次損傷があり、永久に完治しない可能性のある慢性神経炎症の要素を持つ可能性があります。この神経炎症の程度は、多発性硬化症 (MS) や自己免疫性脳脊髄炎などの自己免疫疾患によって引き起こされる免疫応答に関連しています。
製品データ
製品ラインアップ
■モノクローナル抗体
■リコンビナントタンパク質(・サイトカイン関連 ・ケモカイン、接着分子関連 ・その他)
モノクローナル抗体
品名 | クローン番号 | 適用 | 品番 |
---|---|---|---|
IL-6 antibody | AT1H6 | ELISA, WB, FACS, ICC/IF | ATGA0123 |
IL-6 antibody | AT1F10 | ELISA, WB | ATGA0313 |
IL-33 antibody | 4E9 | ELISA, WB, FACS, ICC/IF | AIL0824 |
GMF-beta/GMFB antibody | AT44D8 | ELISA, WB, ICC/IF | ATGA0452 |
TLR7 antibody | 4F4 | ELISA, FACS, ICC/IF | ATR0601 |
Enolase 2/NSE antibody | AT17D10 | ELISA, WB, ICC/IF | ATGA0273 |
IGF-I antibody | AT6F8 | ELISA, WB, ICC/IF | ATGA0311 |
リコンビナントタンパク質(サイトカイン関連)
品名 | 動物種 (種由来) |
発現系 | 品番 |
---|---|---|---|
IL-1 alpha | H | E.coli | ILA0801 |
M | E.coli | ATGP2863 (D) | |
R | E.coli | ATGP3192 | |
IL-1 beta | H | E.coli | ILB0701 |
M | E.coli | ATGP3398 | |
IL-2 (C145S) | H | E.coli | ILB0501 |
IL-2 (C160S) | M | E.coli | ATGP2987 |
IL-2 | R | E.coli | ATGP3889 |
IL-2 (C147S) | C | E.coli | ATGP3544 |
IL-2 (C146S) | F | E.coli | ATGP3611 |
IL-4 | H | E.coli | ILD0905 |
H | E.coli | ATGP3421 | |
IL-6 | H | E.coli | ATGP0352 |
H | E.coli | ATGP3256 | |
H | Baculovirus | ATGP3278 | |
M | E.coli | ATGP2828 (D) | |
M | Baculovirus | ATGP3154 | |
R | Baculovirus | ATGP3711 | |
C | Baculovirus | ATGP3543 | |
IL-17A | H | Baculovirus | ATGP3083 |
M | Baculovirus | ATGP3280 | |
IL-17F | H | E.coli | ATGP2215 (D) |
H | Baculovirus | ATGP3605 | |
IL-18 | M | E.coli | ATGP0271 |
M | E.coli | ATGP3006 | |
IL-23 | H | Baculovirus | ATGP3598 |
TNF-alpha | H | E.coli | TNF0501 |
H | Baculovirus | ATGP3152 | |
M | E.coli | ATGP3651 | |
M | Baculovirus | ATGP3184 | |
R | E.coli | ATGP3736 | |
IFN-gamma | H | E.coli | ATGP3723 |
H | E.coli | IFG4001 | |
M | E.coli | ATGP3513 | |
C | E.coli | ATGP3626 | |
F | E.coli | ATGP3505 |
リコンビナントタンパク質(ケモカイン、接着分子関連)
品名 | 動物種 (種由来) |
発現系 | 品番 |
---|---|---|---|
CCL2 | H | E.coli | CCL0905 |
M | E.coli | ATGP2074 | |
CCL3 | H | E.coli | ATGP1019 |
M | E.coli | ATGP1765 | |
CCL5/RANTES | H | E.coli | ATGP0374 |
CCL11/Eotaxin | H | E.coli | ATGP0447 |
CXCL1 | H | E.coli | CXC0901 |
M | E.coli | ATGP1525 | |
CXCL2/GRO Pan | H | E.coli | ATGP0299 |
IL-8/CXCL8 | H | E.coli | ILH0501 |
CXCL12 | H | E.coli | ATGP0322 |
M | E.coli | ATGP3159 | |
ICAM-1 | M | Baculovirus | ATGP3268 |
VCAM-1 | H | E.coli | ATGP1573 |
H | Baculovirus | ATGP3468 | |
M | Baculovirus | ATGP3246 |
リコンビナントタンパク質(その他)
品名 | 動物種 (種由来) |
発現系 | 品番 |
---|---|---|---|
MMP2 | H | E.coli | ATGP2547 |
M-CSF/CSF1 | H | E.coli | ATGP0432 |
H | Baculovirus | ATGP3565 | |
FGF2 | H | E.coli | ATGP3786 |
IGF-I | H | E.coli | IGF0501 |
TLR2 | H | Baculovirus | ATGP3396 |
M | Baculovirus | ATGP3597 | |
TLR3 | H | Baculovirus | ATGP3761 |
S100B | H | E.coli | ATGP0628 |
H | E.coli | ATGP3314 | |
M | E.coli | ATGP0608 | |
M | E.coli | ATGP3473 | |
CASP3 | H | E.coli | ATGP2651 (D) |
Enolase 2/NSE | H | E.coli | NSE0801 |
MBP | H | E.coli | ATGP2348 |
H:Human, M:Mouse, R:Rat, C:Canine, F:Feline, B:Bovine
D:Denature form
参考文献および資料
- JPND Research. “What is Neurodegenerative Disease?”. [Internet] Available at https://www.neurodegenerationresearch.eu/what/ [Accessed 1st July 2020]
- Rubinsztein DC. The role of intracellular protein-degradation pathways in neurodegeneration. Nature. 2006 Oct 19;443(7113):780-6.
- Bredesen, D., Rao, R. & Mehlen, P. Cell death in the nervous system. Nature. 2006 Oct 19;443(7113):796-802.
- Dugger BN, Dickson DW. Pathology of Neurodegenerative Diseases. Cold Spring Harb Perspect Biol. 2017 Jul 5;9(7):a028035.
- Bertram L and Tanzi RE. The Genetic Epidemiology of Neurodegenerative Disease. J Clin Invest. 2005 Jun;115(6):1449-57.
- DiSabato DJ, Quan N, Godbout JP. Neuroinflammation: The Devil Is in the Details. J Neurochem. 2016 Oct;139 Suppl 2(Suppl 2):136-153.
- Yang X, Hou D, Jiang W, et al. Intercellular Protein-Protein Interactions at Synapses. Protein Cell. 2014 Jun;5(6):420-44.
- Togashi H, Sakisaka T, Takai Y. Cell Adhesion Molecules in the Central Nervous System. Cell Adh Migr. 2009 Jan-Mar;3(1):29-35.
- Siegel GJ, Agranoff BW, Albers RW, et al. Basic Neurochemistry: Molecular, Cellular and Medical Aspects. 6th edition. The Synaptic Vesicle Cycle in the Nerve Terminal. Philadelphia: Lippincott-Raven; 1999.
- Li YC, Kavalali ET. Synaptic Vesicle-Recycling Machinery Components as Potential Therapeutic Targets. Pharmacol Rev. 2017 Apr;69(2):141-160.
- Cell Signaling Technology, Inc. “Vesicle Trafficking Presynaptic Signaling” [Internet] Available at https://www.cellsignal.com/contents/science-cst-pathways-neuroscience/vesicle-trafficking-presynaptic-signaling/pathways-vesicle [Accessed 1st July 2020]
Copyright© 2020 NKMAX All Rights Reserved.
商品は「研究用試薬」です。人や動物の医療用・臨床診断用・食品用としては使用しないように、十分ご注意ください。
※ 表示価格について