• ホーム
  • インテグリン接着複合体のプロテオミクス解析

インテグリン接着複合体のプロテオミクス解析

Proteomic Analysis of Integrin Adhesion Complexes

Presentations

Sci. Signal., 5 April 2011
Vol. 4, Issue 167, p. pt2
[DOI: 10.1126/scisignal.2001827]

Adam Byron1,2,*, Jonathan D. Humphries1,2, Mark D. Bass1,2,†, David Knight2, and Martin J. Humphries1,2‡

1 Wellcome Trust Centre for Cell-Matrix Research, University of Manchester, Manchester M13 9PT, UK.
2 Faculty of Life Sciences, University of Manchester, Manchester M13 9PT, UK.
* Presenter.
† Current address: Department of Biochemistry, University of Bristol, Bristol BS8 1TD, UK.

A presentation from the 6th British Society for Proteome Research (BSPR)-European Bioinformatics Institute (EBI) Meeting "Multiscale Proteomics: From Cells to Organisms" at the Wellcome Trust Conference Centre, Cambridge, UK, 14 to 16 July 2009. The Presentation also complements theScience Signaling Research Article by Humphries et al. published 8 September 2009.

‡ Corresponding author. E-mail: martin.humphries@manchester.ac.uk

要約:インテグリン受容体は、細胞外接着タンパク質が細胞内の細胞骨格複合体とシグナル伝達複合体の集合体と結合する動きと共役することによって細胞の運命を調節する。接着複合体に対する詳細かつ統合的な見方は、細胞の形態、生存、運動、分化を調節する分子機構についての洞察を与える。現在まで、膜受容体と会合するシグナル伝達複合体は、その固有の不安定さと研究のしにくさが原因で、プロテオミクス解析をしにくかった。われわれは、リガンドに誘導されるインテグリン接着複合体を単離する方法論を開発し、その技術を用いて、複数の受容体-リガンド対と会合する複合体の組成について解析し、中核をなすサブネットワークと受容体特異的サブネットワークを明らかにした。とくに、フィブロネクチンによって活性化され、方向性のある細胞運動を調節するシグナル伝達経路の構成要素として染色体凝縮調節因子2(regulator of chromosome condensation-2:RCC2)を同定した。このプロテオミクスのパイプラインの開発は、多様な接着複合体の分子構成と機能を研究する手段を提供するものである。

A. Byron, J. D. Humphries, M. D. Bass, D. Knight, M. J. Humphries, Proteomic Analysis of Integrin Adhesion Complexes. Sci. Signal. 4, pt2 (2011).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2011年4月5日号

Editors' Choice

宿主と微生物の相互作用
インフルエンザに抗菌薬は?

Research Article

アポトーシス誘導因子へのポリ(ADPリボース)(PAR)の結合はPARポリメラーゼ-1依存性細胞死(パータナトス:Parthanatos)にとって重要である

細胞膜における活性化受容体の限局がナチュラルキラー細胞の寛容を制御する

Perspectives

ATMはゲノムの安定性と炭素代謝をつなぐレドックスセンサーである

Presentations

インテグリン接着複合体のプロテオミクス解析

最新のPresentations記事

2012年12月04日号

SCFが媒介するp100(NF-κB2)の分解:機構と多発性骨髄腫における関連性

2012年10月30日号

健康と疾患リスクにおける出生前ストレス、テロメア生物学、および胎生期プログラミング

2012年10月30日号

In Vivoビオチン標識によるタンパク質複合体と標的遺伝子の同定:STAT5パラダイム

2012年10月23日号

糖尿病の管理に対する急性および慢性のストレスの影響

2012年10月23日号

成長に対する急性および慢性ストレスの影響