• ホーム
  • 血管緊張の多用途調節因子としてのTMEM16Aアニオンチャネル

血管緊張の多用途調節因子としてのTMEM16Aアニオンチャネル

The TMEM16A anion channel as a versatile regulator of vascular tone

Focus

SCIENCE SIGNALING
14 Nov 2023 Vol 16, Issue 811
[DOI: 10.1126/scisignal.adk5661]

Paolo Tammaro*

Department of Pharmacology, University of Oxford, Mansfield Road, Oxford OX1 3QT, UK.

* Corresponding author. Email: paolo.tammaro@pharm.ox.ac.uk

要約

TMEM16Aチャネルは、いくつかの内在性の収縮性のアゴニスト(刺激物質)によって活性化されることによって、動脈平滑筋と収縮性周皮細胞の主要な脱分極機構となる。本誌今週号においてMata-Daboinらは、血管内皮細胞におけるTMEM16Aがこれまで同定されていなかった役割としてアセチルコリンを介して血管を弛緩させることを示している。まとめると、TMEM16Aは血管作動性刺激のトランスデューサーとして血管緊張の微細な調節を可能にする。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2023年11月14日号

Editors' Choice

炎症誘発性アポトーシス

Focus

血管緊張の多用途調節因子としてのTMEM16Aアニオンチャネル

Research Article

血管拡張薬は血管内皮細胞においてアニオンチャネルTMEM16Aを活性化して血圧を低下させる

Col4a1変異マウスにおいて細胞内Ca2+シグナル伝達の障害が加齢性脳小血管病に寄与する

最新のFocus記事

2025年03月11日号

NEMO/ATM/IKKα複合体:大腸がんの進行と治療に重要な役割を果たす

2024年12月10日号

ついに明らかに:すべてのIgE媒介アレルギー性過敏反応に共通する抗体‐受容体複合体の構造

2024年10月08日号

安心のSiah3:発生時の軸索刈り込みにおける安全機構としてのマイトファジーの役割

2024年07月09日号

TGF-β1の拘束衣にベルクロを追加:新たな抗体が潜在型TGF-β1をマトリックスに縛りつける

2024年06月25日号

シナプス可塑性の微調整:記憶におけるWWC1の役割を読み解くことで、治療に新たな展望が開ける