• ホーム
  • 膜内プロテアーゼSPPL2bとその基質についての洞察:機能と疾患への関与

膜内プロテアーゼSPPL2bとその基質についての洞察:機能と疾患への関与

Insights into the intramembrane protease SPPL2b and its substrates: Functions and disease implications

Reviews

SCIENCE SIGNALING
6 May 2025 Vol 18, Issue 885
DOI: 10.1126/scisignal.adt2272

Jack Badman1, Antonietta Parracino2, Rajnish Kumar1, 3, Simone Tambaro1, *

  1. 1 Department of Neurobiology, Care Sciences and Society, Division of Neurogeriatrics, Center for Alzheimer Research, Karolinska Institutet, Solna 171 64, Sweden.
  2. 2 Department of Chemistry-BMC, Uppsala University, BMC Box 576, S-751 23 Uppsala, Sweden.
  3. 3 Department of Pharmaceutical Engineering & Technology, Indian Institute of Technology (B.H.U.), Varanasi, 221005 Uttar Pradesh, India.
  4. * Corresponding author. Email: simone.tambaro@ki.se

要約

iCLiPとして知られる特殊化した膜内プロテアーゼは、遊離後に転写制御因子として機能しうる細胞内ドメインを膜貫通タンパク質から遊離させることによって膜貫通タンパク質のプロセシングを調節する。iCLiPのシグナルペプチドペプチダーゼ様(SPPL)ファミリー、なかでもSPPL2bは、免疫制御、神経機能、疾患の発症において役割を担う。脳内では、SPPL2bは主にニューロンとミクログリアの細胞膜に局在するほか、皮質と海馬に多く存在する。SPPL2bの既知の基質はニューロンの成長、炎症、シナプス機能を調節し、アルツハイマー病患者の死後脳組織ではSPPL2b量が増加していた。本稿でわれわれは、現在知られているSPPL2bの役割、SPPL2bの基質、および疾患への関与について考察する。SPPL2bによって切断された基質の下流作用を理解すれば、細胞ホメオスタシスと疾患に対するSPPL2bの影響についてより明らかな洞察が得られ、新たな治療戦略につながる可能性がある。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2025年5月6日号

Research Resources

細菌のセリン-スレオニンキナーゼのアトラスが機能的多様性や真核生物キナーゼとの重要な違いを明らかにする

Reviews

膜内プロテアーゼSPPL2bとその基質についての洞察:機能と疾患への関与

最新のReviews記事

2025年05月06日号

膜内プロテアーゼSPPL2bとその基質についての洞察:機能と疾患への関与

2025年04月08日号

睡眠不足は1つの代謝性疾患である

2025年02月04日号

依存症の生物学

2024年09月17日号

メラノサイトの増殖と老化における、GPCRであるCysLTR1/2に媒介されるシグナル伝達経路の役割

2024年06月18日号

リン酸化後のPin1触媒による構造制御:細胞シグナル伝達と創薬における別個のチェックポイント