• ホーム
  • NAADPとイオンチャンネル活性の関連付け:統一仮説

NAADPとイオンチャンネル活性の関連付け:統一仮説

Linking NAADP to Ion Channel Activity: A Unifying Hypothesis

Perspectives

Sci. Signal., 24 April 2012
Vol. 5, Issue 221, p. pe18
[DOI: 10.1126/scisignal.2002890]

Andreas H. Guse*

The Calcium Signalling Group, Department of Biochemistry and Signal Transduction and Department of Biochemistry and Molecular Cell Biology, Centre of Experimental Medicine, University Medical Centre Hamburg-Eppendorf, Martinistrasse 52, 20246 Hamburg, Germany.

* Corresponding author. Telephone, 49-40-74105-2828; fax, 49-40-74105-6818; e-mail, guse@uke.de

要約:ニコチン酸アデニンジヌクオチドリン酸(NAADP)は、リアノジン受容体、二孔チャネルおよびリソソームに局在化するCa2+チャネルであるTRP-ML1(一過性受容体電位チャネルサブタイプ、ムコリピン1)など、異なるイオンチャネルを調節し得る有力なCa2+放出セカンドメッセンジャーである。22kDaと23kDaのタンパク質対がNAADPの受容体となり得ることを示唆する新たな証拠が得られた。NAADP結合タンパク質の標識は二孔チャネルの過剰発現またはノックアウトとは独立しており、二孔チャネルはNAADPによって制御されているが、NAADPの受容体ではないことが示された。NAADP結合タンパク質は異なるイオンチャネルと結合すると考えられ、NAADPが様々なイオンチャネルをどのように調節しているかはこれによって説明される。

A. H. Guse, Linking NAADP to Ion Channel Activity: A Unifying Hypothesis. Sci. Signal. 5, pe18 (2012).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2012年4月24日号

Editors' Choice

薬理学
モルヒネの炎症性受容体

Research Article

アンジオテンシンアナログにより解明された、異なるβ-アレスチン依存性コンホメーションシグナル伝達と細胞応答

Research Resources

3色FRETにより生きたヒト細胞においてSLP-76、Nck、Vav1の多分子複合体形成のダイナミクスを研究する

Perspectives

NAADPとイオンチャンネル活性の関連付け:統一仮説

最新のPerspectives記事

2017年07月04日号

発見から25年強が過ぎたAKTに関する展望

2016年10月18日号

WNKキナーゼに固有の構造的特徴を活用して治療的阻害を達成する

2016年04月26日号

Ca2+透過性AMPA受容体、キナーゼPKAおよびホスファターゼPP2BはシナプスのLTPおよびLTDにおいてどのような結び付きがあるか

2016年04月05日号

IP3受容体:4つのIP3でチャネルを開く

2015年11月03日号

発がん性PI3Kαが乳房上皮細胞の多能性を促進する