• ホーム
  • 細胞走化性運動におけるPIP3シグナルを介したI型ミオシンによるアクチン細胞骨格の調節

細胞走化性運動におけるPIP3シグナルを介したI型ミオシンによるアクチン細胞骨格の調節

Myosin I Links PIP3 Signaling to Remodeling of the Actin Cytoskeleton in Chemotaxis

Research Article

Sci. Signal., 31 January 2012
Vol. 5, Issue 209, p. ra10
[DOI: 10.1126/scisignal.2002446]

Chun-Lin Chen*, Yu Wang, Hiromi Sesaki, and Miho Iijima†

Department of Cell Biology, Johns Hopkins University School of Medicine, Baltimore, MD 21205, USA.

* Present address: Department of Biological Science, National Sun Yat-Sen University, 70 Lien-Hai Road, Kaohsiung, Taiwan 80424, R.O.C.

† To whom correspondence should be addressed. E-mail: miijima@jhmi.edu

要約:I型ミオシンは細胞膜と細胞骨格との間の多様な相互作用に関与する。数種のI型ミオシンは、tail homology 1(TH1)ドメインを介して、ホスファチジルセリンやホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸[PI(4,5)P2]などの酸性リン脂質に優先的に結合する。本稿でわれわれは、細胞性粘菌(DictyosteliumのI型ミオシンのサブセット(ID、IEおよびIF)が セカンドメッセンジャーの脂質であるホスファチジルイノシトール-3,4,5-トリスリン酸(PIP3)に TH1ドメインを介して結合し、これらのI型ミオシンを細胞膜へ局在させることを明らかにした。PIP3によるI型ミオシンの細胞膜への動員は、 化学誘引物質刺激性のアクチン重合を誘導し、走化性運動を促進した。同様に、好中球の細胞株では、PIP3は走化性刺激の際にヒトミオシンIFを細胞膜に動員した。これらのデータは、PIP3シグナルがミオシンIを介してアクチン細胞骨格に伝えられる機構の存在を示唆する。

C.-L. Chen, Y. Wang, H. Sesaki, M. Iijima, Myosin I Links PIP3 Signaling to Remodeling of the Actin Cytoskeleton in Chemotaxis. Sci. Signal. 5, ra10 (2012).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2012年1月31日号

Editors' Choice

生理学
脂肪に割り込む

Research Article

PASキナーゼはRho1の活性化を介して細胞の生存と増殖を促進する

細胞走化性運動におけるPIP3シグナルを介したI型ミオシンによるアクチン細胞骨格の調節

最新のResearch Article記事

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている

2025年08月26日号

大腸菌(Escherichia coli)のストレス誘導性低分子タンパク質の解析により、YoaIが別個のシグナル伝達系間のクロストークを調節することが明らかに

2025年08月19日号

Hox-C12はβ2-アドレノセプターのcAMP/カルシウムフィードフォワードループとの共役を調整してトリプルネガティブ乳がんの浸潤を促進する