• ホーム
  • USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

USP5 deubiquitylates and stabilizes FcεRIγ to enhance IgE-induced mast cell activation and allergic inflammation

Research Article

SCIENCE SIGNALING
29 Jul 2025 Vol 18, Issue 897
DOI: 10.1126/scisignal.adr3411

Zi-Wen Zhou1, †, Xue-Ting Xu1, †, Qiu-Ni Liang2, †, Yan-Mei Zhou1, Wan-Zhen Hu3, Shan Liu1, Yu-Xin Jiao1, Shu-Chen Zhang4, *, Kunmei Ji1, *, Jia-Jie Chen1, *

  1. 1 Department of Biochemistry and Molecular Biology, School of Basic Medical Sciences, Shenzhen University Medical School, Shenzhen University, Shenzhen, China.
  2. 2 First Affiliated Hospital of Shenzhen University, Shenzhen Second People’s Hospital, Shenzhen, China.
  3. 3 Shenzhen University General Hospital, Shenzhen, China.
  4. 4 Department of Allergy, Zhongnan Hospital, Wuhan University, Wuhan, China.
  5. † These authors contributed equally to this work.
  6. * Corresponding author. Email: zsch.alexis@hotmail.fr (S.-C.Z.); jkm@szu.edu.cn (K.J.); chenjj@szu.edu.cn (J.-J.C.)

Editor's summary

アレルギー反応は、マスト細胞表面の受容体FcεRIに結合したIgEが抗原によって架橋されると刺激される。アレルギー疾患とアナフィラキシーを治療するためにIgE-FcεRI相互作用を直接の治療標的とすることは、これまで難しい課題であった。Zhouらは、マウスのマスト細胞において、IgE-FcεRIシグナル伝達がユビキチン特異的プロテアーゼUSP5を刺激することにより、FcεRIγサブユニットを脱ユビキチン化してその安定性を高め、アレルギー反応を延長させることを明らかにした。マウスにおいて、USP5をノックダウンまたは阻害すると、マスト細胞の活性化とアレルギー反応が減弱されたことから、USP5を標的とすることによって、アレルギー疾患治療の代替戦略が提供される可能性がある。—John F. Foley

要約

高親和性免疫グロブリンE(IgE)受容体(FcεRI)に結合したIgEが抗原に媒介されて凝集すると、マスト細胞の活性化とアレルギー性炎症が引き起こされる。本稿でわれわれは、IgEに媒介されるマスト細胞の活性化とマスト細胞におけるFcεRIγの安定性の調節においてユビキチン特異的プロテアーゼ5(USP5)が担う役割を調べた。そして、マウスにおいてUSP5をノックダウンすると、IgEに誘導されるマスト細胞からのβ-ヘキソサミニダーゼおよびヒスタミンの放出が阻害され、アレルギー性炎症が減弱されることを明らかにした。USP5はマスト細胞においてFcεRIγと相互作用し、FcεRIγの脱ユビキチン化と安定化を引き起こした。さらに、USP5はFcεRIγのK48結合ポリユビキチン化を失わせた。マスト細胞またはHEK293T細胞においてUSP5をノックダウンさせると、E3ユビキチンリガーゼCbl-bのFcεRIγへの結合が促進され、FcεRIγのポリユビキチン化と分解の増加が引き起こされた。USP5阻害薬WP1130は、マウスにおいてIgEに媒介されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を減弱させた。まとめると、これらの知見は、マスト細胞においてUSP5を介したFcεRIγ安定性調節の分子機構を説明し、IgE/FcεRIに媒介されるアレルギー疾患を治療するための創薬標的としてUSP5-FcεRIγ軸を同定するものである。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2025年7月29日号

Research Article

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する