• ホーム
  • マウス造血細胞の内在性レチノイドX受容体リガンド

マウス造血細胞の内在性レチノイドX受容体リガンド

Endogenous retinoid X receptor ligands in mouse hematopoietic cells

Research Article

Sci. Signal. 31 Oct 2017:
Vol. 10, Issue 503, eaan1011
DOI: 10.1126/scisignal.aan1011

Haixia Niu1, Hideji Fujiwara2, Orsola di Martino1, Gayla Hadwiger1, Thomas E. Frederick3, María P. Menéndez-Gutiérrez4, Mercedes Ricote4, Gregory R. Bowman3, and John S. Welch1,*

1 Department of Internal Medicine, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
2 Diabetic Cardiovascular Disease Center, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
3 Department of Biochemistry and Molecular Biophysics, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
4 Myocardial Pathophysiology Area, Centro Nacional de Investigaciones Cardiovasculares Carlos III, Madrid 28029, Spain.

* Corresponding author. Email: jwelch@wustl.edu

要約
レチノイドX受容体α(RXRA)は、さまざまな血液学的過程に関与している。造血細胞に存在するRXRAの天然リガンドを同定するために、われわれは、上流活性化配列‐緑色蛍光タンパク質(UAS-GFP)レポーターマウスをin vivoで天然RXRAリガンドを検出するよう改変した。in vivoでさまざまな種類の造血細胞において、レポーター活性を観察した。レポーター活性は、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)誘導性の顆粒球生成の過程で、また、フェニルヒドラジン(PHZ)誘発性貧血の後に上昇したことから、造血細胞における動的に調節された天然RXRAリガンドの存在が示唆された。マウス血漿はin vitroでGal4-UASレポーター細胞を活性化し、G-CSFまたはPHZで処理したマウスの血漿は、in vivoで観察されたレポーター活性化のパターンを再現した。食餌性ビタミンA欠乏マウスの血漿は、RXRAレポーター活性をわずかに低下させたのみであった一方、脂肪酸制限餌を与えたマウスの血漿はレポーター活性を低下させ、脂肪酸が血漿中のRXRAリガンドとして関与することが示唆された。差次的抽出法と質量分析の併用により、長鎖脂肪酸C24:5を、造血ストレスに反応して存在量が大幅に増加した天然RXRAリガンドとして同定された。これらのデータを総合すると、in vivoではマウス造血細胞に天然RXRAリガンドが存在し、その存在量は動的に増加することが示唆される。

Citation: H. Niu, H. Fujiwara, O. di Martino, G. Hadwiger, T. E. Frederick, M. P. Menéndez-Gutiérrez, M. Ricote, G. R. Bowman, J. S. Welch, Endogenous retinoid X receptor ligands in mouse hematopoietic cells. Sci. Signal. 10, eaan1011 (2017).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2017年10月31日号

Editors' Choice

蠕虫に対する内因性防御

Research Article

マウス造血細胞の内在性レチノイドX受容体リガンド

MARK3によるARHGEF2のリン酸化は微小管をアクチン細胞骨格に結合させ細胞極性を確立する

Research Resources

TLR4の定量的単一分子イメージングによってリガンド特異的な受容体の二量体化が明らかに

最新のResearch Article記事

2025年09月30日号

電位依存性K+チャネルKv1.3のエンドサイトーシスの分子決定因子

2025年09月23日号

TIM3は細胞傷害性T細胞機能の状況依存的コレギュレーターである

2025年09月23日号

AMPKのアデノシン2A受容体依存性活性化はエピジェネティックな代謝リプログラミングを介してTH17細胞の病原性を抑制する

2025年09月16日号

インターロイキン15と18はmTORC1の非典型的活性化を通じてナチュラルキラー細胞の抗腫瘍機能を相乗的に刺激する

2025年09月16日号

野生型RASシグナル伝達はRAS変異型がんのきわめて重要な治療標的である