• ホーム
  • プレキシン-A4シグナル伝達モチーフの下流での低分子量GTPアーゼのバランス調整が、哺乳類の皮質ニューロンにおける樹状突起の形成を促進する

プレキシン-A4シグナル伝達モチーフの下流での低分子量GTPアーゼのバランス調整が、哺乳類の皮質ニューロンにおける樹状突起の形成を促進する

Balancing act of small GTPases downstream of plexin-A4 signaling motifs promotes dendrite elaboration in mammalian cortical neurons

Research Article

SCIENCE SIGNALING
16 Jan 2024 Vol 17, Issue 819
[DOI: 10.1126/scisignal.adh7673]

Oday Abushalbaq1, Jiyeon Baek1, Avraham Yaron2, Tracy S. Tran1, *

  1. 1 Department of Biological Sciences, Rutgers University, Newark, NJ 07102, USA.
  2. 2 Department of Biomolecular Sciences and Department of Molecular Neuroscience, Weizmann Institute of Science, Rehovot 76100, Israel.

* Corresponding author. Email: tstran@rutgers.edu

Editor's summary

神経発生はガイダンスキューにより厳密に調節されている。ガイダンスキューである受容体プレキシン-A4は、GTPアーゼのシグナル伝達を調節し、神経突起の伸長と神経回路の形成を誘導している。Abushalbaqらは、GTPアーゼであるRnd1がどのようにして、プレキシン-A4を介した神経突起の伸長を促進しているかを明らかにした。ガイダンスキューであるセマフォリン3Aはプレキシン-A4に対するRnd1の結合を誘導し、この相互作用がRnd1を刺激していた。培養下のニューロンおよびマウス脳において、Rnd1シグナル伝達は、神経突起の伸長に対して正反対の作用をもつ2つのプレキシン-A4結合GTPアーゼに及ぼす正味の影響から、樹状突起の分岐形成を促進していた。これらの知見から、このガイダンス受容体とGTPアーゼシグナル伝達との相互作用について理解が拡がり、その詳細が明らかになった。—Leslie K. Ferrarelli

要約

ニューロンの形態の正確な発達は、シナプス回路の確立、ひいては適切な脳の機能にとって不可欠である。軸索ガイダンスキューであるセマフォリン3A(Sema3A)と、その受容体であるニューロピリン-1とプレキシン-A4の複合体によるシグナル伝達は、ニューロンの形態形成に多機能的に働いている。プレキシン-A4のリジン-アルギニン-リジンモチーフとの相互作用を通じたRhoGEF FARP2の下流での活性化、およびそれによる低分子量GTPアーゼRac1の活性化は、樹状突起の分枝を促進するが、この経路は軸索反発に必須ではない。本稿でわれわれは、マウス大脳皮質第V層の皮質ニューロンを用い、Sema3Aを介した樹状突起の形成の背景にある低分子量GTPアーゼシグナル伝達機構の相互作用をin vitroおよびin vivoで検討した。Sema3Aは、低分子量GTPアーゼRnd1と、プレキシン-A4の細胞質ドメイン中のアミノ酸モチーフであるリジン-バリン-セリン(LVS)との結合を促進した。Rnd1は、低分子量GTPアーゼRhoAとキナーゼROCKの活性を阻害し、これがGTPアーゼRac1の活性を支持して、樹状突起の伸長と分岐形成を可能にした。ドミナントネガティブRhoAもしくは恒常的活性化型Rac1の過剰発現、またはROCK活性の薬理学的阻害は、LVSモチーフを欠損しているプレキシン-A4変異体を発現しているニューロンの、樹状突起形成の欠損を回復させた。これらの知見から、これまで認識されていなかった、哺乳類の皮質ニューロンの発生においてプレキシン-A4の特定モチーフの下流で生じてSema3A依存性のニューロンの発生を媒介する、RhoとRacシグナル伝達の間のバランス調整に関して、洞察が得られた。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2024年1月16日号

Editors' Choice

全身性炎症を脳から

Research Article

プレキシン-A4シグナル伝達モチーフの下流での低分子量GTPアーゼのバランス調整が、哺乳類の皮質ニューロンにおける樹状突起の形成を促進する

Research Resources

二重特異性抗体による基質とユビキチン修飾の同時認識によりユビキチン化されたRIP1およびRIP2の検出が可能に

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない