• ホーム
  • 自己活性化Gタンパク質αサブユニットの結晶構造から、シグナル開始の別の機構が明らかになる

自己活性化Gタンパク質αサブユニットの結晶構造から、シグナル開始の別の機構が明らかになる

The Crystal Structure of a Self-Activating G Protein αSubunit Reveals Its Distinct Mechanism of Signal Initiation

Research Article

Sci. Signal., 8 February 2011
Vol. 4, Issue 159, p. ra8
[DOI: 10.1126/scisignal.2001446]

Janice C. Jones1, Jeffrey W. Duffy1, Mischa Machius2,3, Brenda R. S. Temple1,4, Henrik G. Dohlman1,2*, and Alan M. Jones2,5

1 Department of Biochemistry and Biophysics, University of North Carolina, Chapel Hill, NC 27599, USA.
2 Department of Pharmacology, University of North Carolina, Chapel Hill, NC 27599, USA.
3 Center for Structural Biology, University of North Carolina, Chapel Hill, NC 27599, USA.
4 R. L. Juliano Structural Bioinformatics Core Facility, University of North Carolina, Chapel Hill, NC 27599, USA.
5 Department of Biology, University of North Carolina, Chapel Hill, NC 27599, USA.

* To whom correspondence should be addressed. E-mail: hdohlman@med.unc.edu

要約:動物では、ヘテロ三量体グアニンヌクレオチド結合タンパク質(Gタンパク質)のシグナル伝達は、Gタンパク質αサブユニットを活性化するGタンパク質共役受容体(GPCR)によって開始される。しかし、植物シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)は典型的なGPCRを持たず、Gタンパク質αサブユニット(AtGPA1)は自己活性化する。AtGPA1がどのように活性化されるのかについて検討するために、われわれはその結晶構造を決定した。AtGPA1は動物Gタンパク質αサブユニットと構造的に類似しているが、結晶学的および生物物理学的な研究によって異なる特性をもつことが明らかになった。注目すべきことに、AtGPA1のへリックスドメインは本質的に著しく無秩序な状態にあり、タンパク質のRasドメインから解離する傾向が認められた。ドメイン交換実験によって、AtGPA1のへリックスドメインは自己活性化に必要であり、動物のGタンパク質αサブユニットに自己活性化能を付与するのに十分であることが示された。これらの結果から、動物に見出されるよく確立された機構と異なる、シロイヌナズナにおけるGタンパク質活性化機構の構造的基盤が明らかになる。

J. C. Jones, J. W. Duffy, M. Machius, B. R. S. Temple, H. G. Dohlman, A. M. Jones, The Crystal Structure of a Self-Activating G Protein αSubunit Reveals Its Distinct Mechanism of Signal Initiation.Sci. Signal. 4, ra8 (2011).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2011年2月8日号

Editors' Choice

DNA損傷応答
修復と保護

Research Article

自己活性化Gタンパク質αサブユニットの結晶構造から、シグナル開始の別の機構が明らかになる

Perspectives

qとホスホリパーゼC-β:スイッチのオンとオフを素早く

細胞は持続的な運動およびナビゲーションのために仮足をどのように使うのか

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する