• ホーム
  • ItkはT細胞活性化の時空間的な組織化を制御する

ItkはT細胞活性化の時空間的な組織化を制御する

Itk Controls the Spatiotemporal Organization of T Cell Activation

Research Article

Sci. Signal., 4 October 2011
Vol. 4, Issue 193, p. ra66
[DOI: 10.1126/scisignal.2001821]

Kentner L. Singleton1, Monica Gosh1, Radhika D. Dandekar1, Byron B. Au-Yeung2, Olga Ksionda3, Victor L. J. Tybulewicz3, Amnon Altman4, Deborah J. Fowell2, and Christoph Wülfing1,5*

1 Department of Immunology, University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas, TX 75390, USA.
2 David H. Smith Center for Vaccine Biology and Immunology, Aab Institute of Biomedical Sciences, Department of Microbiology and Immunology, University of Rochester, Rochester, NY 14642, USA.
3 Division of Immune Cell Biology, Medical Research Council, National Institute for Medical Research, London NW7 1AA, UK.
4 Division of Cell Biology, La Jolla Institute for Allergy and Immunology, San Diego, CA 92121, USA.
5 Department of Cell Biology, University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas, TX 75390, USA.

* To whom correspondence should be addressed. E-mail: christoph.wuelfing@UTSouthwestern.edu

要約:抗原提示細胞(APC)によるT細胞の活性化の際には、T細胞シグナル伝達経路の構成要素の多様な時空間的組織化によって活性化の効率が調整される。本稿でわれわれは、マウスのチロシンキナーゼのインターロイキン2(IL-2)誘導型T細胞キナーゼ(Itk)の欠失が、T細胞とAPCが接触する領域においてT細胞シグナル伝達分子のセンサー16個のうちの14個の時空間的分布を変化させ、それによってシグナル伝達中間体が分離して特有の時空間的パターンをとるのを低減させることを見出した。細胞の接触面の中央においてRhoファミリーGTPアーゼのCdc42の活性化は損なわれたが、細胞の活性型Cdc42の全量は変わらなかった。Itk欠損型T細胞におけるCdc42の局在の異常によって、T細胞とAPCの接触面におけるアクチンの蓄積が損なわれた。この接触面の中央に特異的に局在する活性型Cdc42を用いて細胞の再構成を行ったところ、Itk欠損型T細胞におけるアクチンの蓄積が回復した。また、Itkはグアニンヌクレオチド交換因子SLAT[Switch-associated protein 70 (SWAP-70)-like adaptor of T cell、T細胞スイッチ関連タンパク質70(SWAP-70)様アダプター]の接触面中央への局在化も制御しており、このことが接触面中央におけるCdc42の活性化に寄与する可能性がある。まとめると、今回のデータは、T細胞シグナル伝達の時空間的組織化の制御によってT細胞機能の重要な側面が制御される仕組みを示している。

K. L. Singleton, M. Gosh, R. D. Dandekar, B. B. Au-Yeung, O. Ksionda, V. L. J. Tybulewicz, A. Altman, D. J. Fowell, C. Wülfing, Itk Controls the Spatiotemporal Organization of T Cell Activation. Sci. Signal. 4, ra66 (2011).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2011年10月4日号

Editors' Choice

神経科学
ヘッジホッグは痛い経路を旅する

Research Article

Wnt1調節性転写ネットワークのゲノムワイド解析から、その神経変性経路への関与が示唆される

ItkはT細胞活性化の時空間的な組織化を制御する

Perspectives

WNTerの再考:多能性におけるβ-カテニンとTCFの新たな側面

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する