• ホーム
  • 二量体の代謝型グルタミン酸受容体1の活性化の際に連続して起こるサブユニット間およびサブユニット内の再配置

二量体の代謝型グルタミン酸受容体1の活性化の際に連続して起こるサブユニット間およびサブユニット内の再配置

Sequential Inter- and Intrasubunit Rearrangements During Activation of Dimeric Metabotropic Glutamate Receptor 1

Research Article

Sci. Signal., 14 August 2012
Vol. 5, Issue 237, p. ra59
[DOI: 10.1126/scisignal.2002720]

Veronika Hlavackova1,2,3,4,5, Ulrike Zabel1,2, Daniela Frankova3, Julia Bätz1, Carsten Hoffmann1, Laurent Prezeau4,5, Jean-Philippe Pin4,5*†, Jaroslav Blahos3*†, and Martin J. Lohse1,2*†

1 Institute of Pharmacology and Toxicology, University of Würzburg, 97078 Würzburg, Germany.
2 Rudolf Virchow Center, University of Würzburg, 97078 Würzburg, Germany.
3 Department of Pharmacology, Institute of Molecular Genetics, Czech Academy of Science, 142 20 Prague 4, Czech Republic.
4 University of Montpellier 1 & 2, CNRS UMR5203, Institut de Génomique Fonctionnelle, Montpellier F-34094, France.
5 INSERM U661, Montpellier F-34094, France.

* These authors contributed equally to this work.

† To whom correspondence should be addressed. E-mail: lohse@toxi.uni-wuerzburg.de (M.J.L.); blahos@img.cas.cz (J.B.); Jean-Philippe.Pin@igf.cnrs.fr (J.-P.P.)

要約:代謝型グルタミン酸受容体1(metabotropic glutamate receptor 1:mGluR1)は、ヘテロ三量体グアニンヌクレオチド結合タンパク質(Gタンパク質)共役受容体ファミリーのクラスCのメンバーであり、恒常的に二量体化して興奮性神経伝達を調節する。われわれは、活性化に依存するサブユニット間およびサブユニット内のコンホメーション変化を蛍光共鳴エネルギー移動(fluorescence resonance energy transfer:FRET)で測定することによって、mGluR1の活性化におけるホモ二量体形成の役割について調べた。FRETセンサーとして機能させるために、黄色蛍光タンパク質とシアン蛍光タンパク質をmGluR1の細胞内第2ループとカルボキシ末端に挿入し、これらのタンパク質をヒト胎児由来腎臓293細胞内で発現させた。このmGluR1キメラをアゴニスト依存的に活性化すると、サブユニット間FRETが急激に増大したことから、サブユニットが互いに関して迅速に動くことが示唆される。サブユニット間の移動後に、サブユニット内のコンホメーション変化を反映して、サブユニット内FRETが減少した。Gタンパク質と共役できるキメラ受容体、または共役できないキメラ受容体サブユニットの共トランスフェクションによって、mGluR1受容体の二量体のうちの単一のサブユニットのみが活性状態をとることが明らかになった。

V. Hlavackova, U. Zabel, D. Frankova, J. Bätz, C. Hoffmann, L. Prezeau, J.-P. Pin, J. Blahos, M. J. Lohse, Sequential Inter- and Intrasubunit Rearrangements During Activation of Dimeric Metabotropic Glutamate Receptor 1. Sci. Signal. 5, ra59 (2012).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2012年8月14日号

Editors' Choice

がん
がんと闘うバニロイド

Research Article

ウイルスタンパク質によるPTEN-MAST2相互作用の妨害がPTENの細胞内再局在化を引き起こす

二量体の代謝型グルタミン酸受容体1の活性化の際に連続して起こるサブユニット間およびサブユニット内の再配置

Perspectives

L型カルシウムチャネル: 核内シグナル伝達への近道

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する