• ホーム
  • 膜結合酵素のCD38は2つの逆の配向で存在する

膜結合酵素のCD38は2つの逆の配向で存在する

The Membrane-Bound Enzyme CD38 Exists in Two Opposing Orientations

Research Article

Sci. Signal., 11 September 2012
Vol. 5, Issue 241, p. ra67
[DOI: 10.1126/scisignal.2002700]

Yong Juan Zhao*, Connie Mo Ching Lam*, and Hon Cheung Lee

Department of Physiology, Li Ka Shing School of Medicine, The University of Hong Kong, Hong Kong, China.

* These authors contributed equally to this work.

† To whom correspondence should be addressed. E-mail: leehc@hku.hk

要約:細胞に普遍的に存在する多機能性タンパク質である膜貫通型酵素CD38は、細胞内Ca2+動員メッセンジャーであるサイクリックアデノシン5'-二リン酸リボース(cADPR)を合成し、かつ加水分解する主要な酵素である。CD38は、カルボキシ末端の触媒ドメインが細胞の外側に位置するII型膜貫通タンパク質であると考えられるため、CD38が細胞内cADPRを代謝する機構には議論が分かれている。われわれは、CD38のアミノ末端領域に対する特異的抗体を作製し、レチノイン酸誘導性の分化の際に、HL-60細胞表面には2つの逆の配向をもつCD38、すなわちII型とIII型(その触媒性ドメインが細胞内に存在する)の両方が存在することを明らかにした。インターフェロン-γで活性化されたヒト初代培養単球と単球系U937細胞株は、同様の共分布パターンを示した。部位特異的変異法を用いた実験から、CD38のアミノ末端領域の塩基性アミノ酸残基が突然変異することによって、CD38の膜配向性がII型とIII型の配向が混在した状態から、全てIII型に変換される可能性が示された。トランスフェクトされた細胞内でのIII型CD38コンストラクトの発現によって、cADPRの細胞内濃度が上昇したことから、そのCa2+シグナル伝達機能にはCD38のIII型配向が重要であることが示唆された。2つの様式のCD38が同定されたことは、細胞外から細胞内への触媒性ドメインの反転が、そのシグナル伝達活性を調節する機構である可能性を示唆する。

Y. J. Zhao, C. M. C. Lam, H. C. Lee, The Membrane-Bound Enzyme CD38 Exists in Two Opposing Orientations. Sci. Signal. 5, ra67 (2012).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2012年9月11日号

Editors' Choice

寄生虫学
寄生虫の生活環におけるTORC4

Research Article

フォーカルアドヒージョンから浸潤突起への移行のネットワーク解析によるPI3K-PKCα浸潤シグナル伝達軸の同定

膜結合酵素のCD38は2つの逆の配向で存在する

Perspectives

核小体を見直す:がんシグナル伝達のマーカーから力学的統合因子まで

最新のResearch Article記事

2025年06月17日号

アンフィレギュリンは感覚ニューロンにおいてヒストンのラクチル化を刺激する解糖系を亢進させることによって神経障害性疼痛に関与する

2025年06月17日号

細胞内および核内CXCR4シグナル伝達は赤芽球の終末分化および除核を促進する

2025年06月03日号

受容体グアニリルシクラーゼNpr2の侵害受容器特異的シグナル伝達が急性および持続性の疼痛に関与する

2025年06月03日号

E3リガーゼTRIM21は、TAp63αの発現を低下させIL20RBの抑制解除により膵管腺がんの進展を促進している

2025年05月27日号

多発性硬化症マウスモデルにおいてSMAD2のS-パルミトイル化が自身のリンカー領域のリン酸化とTH17細胞の分化を促進する