• ホーム
  • I型インターフェロンのシグナル伝達は、Toll様受容体4のアダプタータンパク質TRIFを介するシグナル伝達へのバイアスに寄与する

I型インターフェロンのシグナル伝達は、Toll様受容体4のアダプタータンパク質TRIFを介するシグナル伝達へのバイアスに寄与する

Type I interferon signaling contributes to the bias that Toll-like receptor 4 exhibits for signaling mediated by the adaptor protein TRIF

Research Article

Sci. Signal., 11 November 2014
Vol. 7, Issue 351, p. ra108
DOI: 10.1126/scisignal.2005442

Joseph P. Kolb1,2, Carolyn R. Casella2, Shuvasree SenGupta1,2, Paula M. Chilton1,2, and Thomas C. Mitchell1,2,*

1 Department of Microbiology and Immunology, University of Louisville School of Medicine, 570 South Preston Street, Louisville, KY 40202, USA.
2 Institute for Cellular Therapeutics, University of Louisville School of Medicine, Louisville, KY 40202, USA.

* Corresponding author. E-mail: tom.mitchell@louisville.edu

要約 Toll様受容体4(TLR4)によるシグナル伝達は、2つのアダプタータンパク質、すなわち骨髄分化マーカー88(MyD88)またはToll-インターロイキン-1(IL-1)受容体(TIR)ドメイン含有アダプター誘導性インターフェロンβ(TRIF)のいずれかを介している。MyD88を介したシグナル伝達によって炎症促進性応答が生じる一方、TRIFを介したシグナル伝達によっては、ワクチン応答の促進に有益な、毒性の低い免疫促進性応答が生じる。モノリン酸化脂質A構造がTRIFにバイアスをかけるTLR4アゴニストとして働くという仮説は、これがワクチンアジュバントとして臨床的意義を持つことの潜在的機構を示すものであるが、TRIFにバイアスをかけるアゴニストの複数の研究からは矛盾する結果が得られている。われわれはマウス樹状細胞を用いた実験を行い、TLR4は使用するアゴニストにかかわらず、I型インターフェロンの自己分泌および傍分泌作用に依存する機構を介して、TRIFにバイアスをかけるシグナル伝達システムとして働くことを見いだした。TLR4アゴニストである合成脂質Aは、MyD88を介したシグナル伝達に依存する遺伝子発現を誘発するために必要な濃度よりも低濃度で、TRIF依存性遺伝子の発現を誘発した。I型インターフェロンのシグナル伝達を遮断したとき、TRIF依存性遺伝子の発現を誘発する脂質Aの効力は選択的に低下し(必要な濃度が上昇し)、それによりアダプターのバイアスは消失した。これらのデータは、強力な効力をもつTLR4アゴニストが、有害なMyD88依存性免疫応答を全くあるいはわずかにしか活性化しない一方で、免疫促進に必要なTRIF依存性シグナル伝達イベントを選択的に活性化し、臨床的に有効なワクチンアジュバントして作用できるしくみを説明していると考えられる。

J. P. Kolb, C. R. Casella, S. SenGupta, P. M. Chilton, and T. C. Mitchell, Type I interferon signaling contributes to the bias that Toll-like receptor 4 exhibits for signaling mediated by the adaptor protein TRIF. Sci. Signal. 7, ra108 (2014).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2014年11月11日号

Editors' Choice

翻訳後修飾
ニトロシル化すべき場所を知る

Research Article

炎症性刺激は脱アセチル化酵素SIRT1の阻害性S-ニトロシル化を誘導しp53とp65のアセチル化および活性化を増加させる

KRAS変異大腸がんモデルにおけるキナーゼPI3KとmTORの二重遮断に対する耐性は受容体チロシンキナーゼEGFRの阻害に対する複合感受性をもたらす

I型インターフェロンのシグナル伝達は、Toll様受容体4のアダプタータンパク質TRIFを介するシグナル伝達へのバイアスに寄与する

最新のResearch Article記事

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている

2025年08月26日号

大腸菌(Escherichia coli)のストレス誘導性低分子タンパク質の解析により、YoaIが別個のシグナル伝達系間のクロストークを調節することが明らかに

2025年08月19日号

Hox-C12はβ2-アドレノセプターのcAMP/カルシウムフィードフォワードループとの共役を調整してトリプルネガティブ乳がんの浸潤を促進する