• ホーム
  • 天然ディスク膜における視覚ロドプシンのコンフォメーション変化による活性化

天然ディスク膜における視覚ロドプシンのコンフォメーション変化による活性化

Conformational activation of visual rhodopsin in native disc membranes

Research Article

Sci. Signal., 10 March 2015
Vol. 8, Issue 367, p. ra26
DOI: 10.1126/scisignal.2005646

Erik Malmerberg1,*, Petra H. M. Bovee-Geurts2, Gergely Katona1, Xavier Deupi3,4, David Arnlund1, Cecilia Wickstrand1, Linda C. Johansson1,†, Sebastian Westenhoff1, Elena Nazarenko1, Gebhard F. X. Schertler4,5, Andreas Menzel6, Willem J. de Grip2, and Richard Neutze1,‡

1 Department of Chemistry and Molecular Biology, University of Gothenburg, Box 462, 40530 Gothenburg, Sweden.
2 Department of Biochemistry, Radboud University Medical Center, P.O. Box 9101, 6500 HB Nijmegen, Netherlands.
3 Condensed Matter Theory Group, Paul Scherrer Institute, CH-5232 Villigen, Switzerland.
4 Laboratory of Biomolecular Research, Paul Scherrer Institute, CH-5232 Villigen, Switzerland.
5 Department of Biology, ETH Zürich, Wolfgang-Pauli-Str. 27, 8093 Zürich, Switzerland.
6 Swiss Light Source, Paul Scherrer Institute, CH-5232 Villigen, Switzerland.

‡ Corresponding author. E-mail: richard.neutze@chem.gu.se

* Present address: Physical Biosciences Division, Lawrence Berkeley National Laboratory, 1 Cyclotron Road, Berkeley, CA 94703, USA.

† Present address: Department of Integrative Structural and Computational Biology, The Scripps Research Institute, 10550 North Torrey Pines Road, La Jolla, CA 92037, USA.

要約 ロドプシンは、脊椎動物において暗い光を感じる視覚受容体として機能するGタンパク質共役受容体(GPCR)である。われわれは、時間分解広角X線散乱を用いて、室温でその天然膜環境におけるロドプシンの光誘発性コンフォメーション変化を調べた。その結果、膜貫通ヘリックス5の細胞質部分の内側への移動に付随した膜貫通ヘリックス6の細胞質部分の外側への傾きと一致する急速なコンフォメーション変化が観察された。これらの動きは、活性化ロドプシンの結晶構造に基づいて報告されたものよりもかなり大きく、ロドプシンの光活性化が、以前に提唱されたよりも大きなコンフォメーション変化を伴うことが示唆された。

E. Malmerberg, P. H. M. Bovee-Geurts, G. Katona, X. Deupi, D. Arnlund, C. Wickstrand, L. C. Johansson, S. Westenhoff, E. Nazarenko, G. F. X. Schertler, A. Menzel, W. J. de Grip, and R. Neutze, Conformational activation of visual rhodopsin in native disc membranes. Sci. Signal. 8, ra26 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年3月10日号

Editors' Choice

がん
シグナル伝達の知識から個別化治療まで

Research Article

天然ディスク膜における視覚ロドプシンのコンフォメーション変化による活性化

mTORC1抑制とPP6C活性化によって引き起こされるeIF2αのリン酸化は、オートファジーに必要であり、PP6C変異型メラノーマにおいて異常を来している

Reviews

細胞膜関連プラットフォーム:膜関連イベントを組織化する動的な足場

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない