• ホーム
  • mTORC1抑制とPP6C活性化によって引き起こされるeIF2αのリン酸化は、オートファジーに必要であり、PP6C変異型メラノーマにおいて異常を来している

mTORC1抑制とPP6C活性化によって引き起こされるeIF2αのリン酸化は、オートファジーに必要であり、PP6C変異型メラノーマにおいて異常を来している

Phosphorylation of eIF2α triggered by mTORC1 inhibition and PP6C activation is required for autophagy and is aberrant in PP6C-mutated melanoma

Research Article

Sci. Signal., 10 March 2015
Vol. 8, Issue 367, p. ra27
DOI: 10.1126/scisignal.aaa0899

Jordan Wengrod1, Ding Wang1, Sarah Weiss1, Hua Zhong2, Iman Osman3,4, and Lawrence B. Gardner1,4,5,*

1 Department of Medicine, New York University School of Medicine, New York, NY 10016, USA.
2 Department of Population Health, New York University School of Medicine, New York, NY 10016, USA.
3 Department of Dermatology, New York University School of Medicine, New York, NY 10016, USA.
4 NYU Perlmutter Cancer Center, New York University School of Medicine, New York, NY 10016, USA.
5 Department of Biochemistry and Molecular Pharmacology, New York University School of Medicine, New York, NY 10016, USA.

* Corresponding author. E-mail: Lawrence.gardner@nyumc.org

要約 アミノ酸の欠乏は、キナーゼ複合体mTORC1(mammalian target of rapamycin complex 1)の抑制とキナーゼGCN2(general control nonrepressed 2)の活性化を促進する。両キナーゼの下流のシグナル伝達経路は、互いに独立してオートファジーを誘導するものと考えられてきた。われわれは、これら2つのアミノ酸感知システムが互いに関連していることを示した。mTORC1を薬理学的に抑制すると、プロテインホスファターゼ6(PP6C)の触媒サブユニットに依存する機構によってGCN2の活性化と真核生物翻訳開始因子2α(eIF2α)のリン酸化が引き起こされた。mTORC1の薬理学的抑制によって誘導されるオートファジーには、PP6CとGCN2、eIF2αのリン酸化が必要であった。メラノーマにみられるPP6C変異体のなかには、PP6制御サブユニットと強力な複合体を形成せずに迅速に分解されるものもあったが、そのような変異体は、逆説的ではあるが、野生型対立遺伝子によってコードされたPP6Cを安定化し、eIF2αのリン酸化を亢進した。さらに、これらのPP6C変異体はin vitroおよびヒトメラノーマ試料におけるオートファジーの亢進と関連していた。このように今回のデータによって、mTORC1の抑制に応答したGCN2の活性化とeIF2αのリン酸化がオートファジーに必要であることが示された。さらに、われわれはこの過程におけるPP6Cの役割を記述し、メラノーマに関連するPP6C変異体の機構を提供した。

J. Wengrod, D. Wang, S. Weiss, H. Zhong, I. Osman, and L. B. Gardner, Phosphorylation of eIF2α triggered by mTORC1 inhibition and PP6C activation is required for autophagy and is aberrant in PP6C-mutated melanoma. Sci. Signal. 8, ra27 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年3月10日号

Editors' Choice

がん
シグナル伝達の知識から個別化治療まで

Research Article

天然ディスク膜における視覚ロドプシンのコンフォメーション変化による活性化

mTORC1抑制とPP6C活性化によって引き起こされるeIF2αのリン酸化は、オートファジーに必要であり、PP6C変異型メラノーマにおいて異常を来している

Reviews

細胞膜関連プラットフォーム:膜関連イベントを組織化する動的な足場

最新のResearch Article記事

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている

2025年08月26日号

大腸菌(Escherichia coli)のストレス誘導性低分子タンパク質の解析により、YoaIが別個のシグナル伝達系間のクロストークを調節することが明らかに

2025年08月19日号

Hox-C12はβ2-アドレノセプターのcAMP/カルシウムフィードフォワードループとの共役を調整してトリプルネガティブ乳がんの浸潤を促進する