• ホーム
  • IRE1は病的状態下での小胞体膜透過と細胞死を阻止する

IRE1は病的状態下での小胞体膜透過と細胞死を阻止する

IRE1 prevents endoplasmic reticulum membrane permeabilization and cell death under pathological conditions

Research Article

Sci. Signal. 23 Jun 2015:
Vol. 8, Issue 382, pp. ra62
DOI: 10.1126/scisignal.aaa0341

Kohsuke Kanekura1,2, Xiucui Ma3, John T. Murphy3, Lihua J. Zhu4, Abhinav Diwan3,5, and Fumihiko Urano1,6,*

1 Division of Endocrinology, Metabolism, and Lipid Research, Department of Medicine, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
2 Department of Molecular Pathology, Tokyo Medical University, Tokyo 160-8402, Japan.
3 Division of Cardiology, Department of Medicine, Center for Cardiovascular Research, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
4 Programs in Molecular, Cell and Cancer Biology, Molecular Medicine, and Bioinformatics and Integrative Biology, University of Massachusetts Medical School, Worcester, MA 01655, USA.
5 John Cochran VA Medical Center, St. Louis, MO 63106, USA.
6 Department of Pathology and Immunology, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.

* Corresponding author. E-mail: urano@dom.wustl.edu

要約 小胞体(ER)は、細胞生存のきわめて重要な調節因子であることが明らかになっている。IRE1は、キナーゼ活性とRNase活性をもつ膜貫通タンパク質で、ERに局在し、ERストレスに対する抵抗性を増進する。われわれは、IRE1がERストレス介在性細胞死を防ぐ機構を示した。ERストレスを受けている細胞において、IRE1シグナル伝達は、BaxおよびBakを介するER膜透過と細胞死を阻止した。キナーゼ活性によって起こるIRE1シグナル伝達が抑制されると、BH3ドメイン含有タンパク質Bnip3が蓄積し、このタンパク質が続いて、ER膜内のBaxとBakをオリゴマー化させ、ER膜透過を引き起こした。その結果、ERストレスへの応答において、IRE1を欠損した細胞はER内容物の漏出を起こしやすく、これが、ミトコンドリア内のカルシウムの蓄積、細胞質内の酸化ストレス、そして最終的に細胞死を伴った。われわれの結果は、ERから発生する細胞死初期化段階の阻止にIRE1が果たす役割を明らかにするとともに、糖尿病やウォルフラム症候群などの、ERストレスを特徴とする疾患の治療の標的候補を示している。

Citation: K. Kanekura, X. Ma, J. T. Murphy, L. J. Zhu, A. Diwan, F. Urano, IRE1 prevents endoplasmic reticulum membrane permeabilization and cell death under pathological conditions. Sci. Signal. 8, ra62 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年6月23日号

Editors' Choice

免疫学
組織損傷から適応免疫へ

Research Article

DNAのメチル化がニューロンのグルタミン酸作動性シナプスのスケーリングを制御する

IRE1は病的状態下での小胞体膜透過と細胞死を阻止する

カルシニュリン結合パートナーのPxIxITモチーフを模倣するカルシニュリン−NFATcシグナル伝達の小分子阻害薬の同定

最新のResearch Article記事

2025年09月30日号

電位依存性K+チャネルKv1.3のエンドサイトーシスの分子決定因子

2025年09月23日号

TIM3は細胞傷害性T細胞機能の状況依存的コレギュレーターである

2025年09月23日号

AMPKのアデノシン2A受容体依存性活性化はエピジェネティックな代謝リプログラミングを介してTH17細胞の病原性を抑制する

2025年09月16日号

インターロイキン15と18はmTORC1の非典型的活性化を通じてナチュラルキラー細胞の抗腫瘍機能を相乗的に刺激する

2025年09月16日号

野生型RASシグナル伝達はRAS変異型がんのきわめて重要な治療標的である