• ホーム
  • 細胞外シグナル伝達における外在化カルジオリピンの2つの役割:食作用の促進と自然免疫の減弱

細胞外シグナル伝達における外在化カルジオリピンの2つの役割:食作用の促進と自然免疫の減弱

Dichotomous roles for externalized cardiolipin in extracellular signaling: Promotion of phagocytosis and attenuation of innate immunity

Research Article

Sci. Signal. 22 Sep 2015:
Vol. 8, Issue 395, pp. ra95
DOI: 10.1126/scisignal.aaa6179

Krishnakumar Balasubramanian,1 * Akihiro Maeda,2 Janet S. Lee,3 Dariush Mohammadyani,1 Haider Hussain Dar,1 Jian Fei Jiang,1 Claudette M. St. Croix,4 Simon Watkins,4 Vladimir A. Tyurin,1 Yulia Y. Tyurina,1 Katharina Klöditz,2 Anastassia Polimova,1 Valentyna I. Kapralova,1 Zeyu Xiong,3 Prabir Ray,3 Judith Klein-Seetharaman,5 Rama K. Mallampalli,6,7 Hülya Bayir,1,8 Bengt Fadeel,2 * Valerian E. Kagan1 *

1 Center for Free Radical and Antioxidant Health, Department of Environmental and Occupational Health, University of Pittsburgh, Pittsburgh, PA 15219, USA.
2 Division of Molecular Toxicology, Institute of Environmental Medicine, Karolinska Institutet, Stockholm 171 77, Sweden.
3 Division of Pulmonary, Allergy and Critical Care Medicine, Department of Medicine, University of Pittsburgh School of Medicine, Pittsburgh, PA 15213, USA.
4 Center for Biologic Imaging, University of Pittsburgh, Pittsburgh, PA 15261, USA.
5 Division of Metabolic and Vascular Health, University of Warwick, Coventry CV4 7AL, UK.
6 Department of Internal Medicine, Acute Lung Injury Center of Excellence, University of Pittsburgh, Pittsburgh, PA 15213, USA.
7 Veterans Affairs Pittsburgh Healthcare System, Pittsburgh, PA 15215, USA.
8 Department of Critical Care Medicine, University of Pittsburgh School of Medicine, Pittsburgh, PA 15261, USA.

* Corresponding author. E-mail: kris.balasub@gmail.com (K.B.); bengt.fadeel@ki.se (B.F.); kagan@pitt.edu (V.E.K.)

要約 ミトコンドリア中に存在する異なる分子シグネチャーのうち、テトラアシル化陰イオン性リン脂質であるカルジオリピンは、原始的な単細胞性古細菌であったミトコンドリアと、今日の複数の細菌種にも存在する脂質である。カルジオリピンは通常ミトコンドリア内膜に局在化しているが、制御不能となったミトコンドリアでは表面に外在化し、インフラマソームの活性化を促進して、損傷または機能喪失したミトコンドリアのマイトファジーによる除去を刺激する。無菌性外傷および病原体誘導性の外傷において放出される、ミトコンドリアおよび細菌膜の免疫原性を考え、われわれは、貪食を専門とする細胞にとってカルジオリピンが"eat-me"シグナルとして働く可能性がある、という仮説を立てた。マクロファージ細胞株および初代培養マクロファージを用いた実験から、その表面にミトコンドリア性または細菌性のカルジオリピンを有する膜は、スカベンジャー受容体CD36に依存して食作用により細胞に取り込まれることを見いだした。このプロセスとは別に、カルジオリピンとToll様受容体4(TLR4)アゴニストのリポ多糖が同時に存在することで、TLR4刺激性のサイトカイン産生が抑制された。これらのデータは、外在化された細胞外カルジオリピンは、食作用の促進と炎症性免疫応答の減弱により、宿主−宿主相互作用および宿主−病原体相互作用に二重の役割を果たすことを示唆している。

Citation: K. Balasubramanian, A. Maeda, J. S. Lee, D. Mohammadyani, H. H. Dar, J. F. Jiang, C. M. St. Croix, S.Watkins, V. A. Tyurin, Y. Y. Tyurina, K. Klöditz, A. Polimova, V. I. Kapralova, Z. Xiong, P. Ray, J. Klein-Seetharaman, R. K. Mallampalli, H. Bayir, B. Fadeel, V. E. Kagan, Dichotomous roles for externalized cardiolipin in extracellular signaling: Promotion of phagocytosis and attenuation of innate immunity. Sci. Signal. 8, ra95 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年9月22日号

Editors' Choice

免疫学
核に適応する

Research Article

網膜の神経細胞とグリア細胞のSOCS3はVEGFシグナル伝達を抑制して病的な血管新生を防ぐ

細胞外シグナル伝達における外在化カルジオリピンの2つの役割:食作用の促進と自然免疫の減弱

Research Resources

単一細胞解像度における脂質ラフト構成要素の迅速なマルチプレックス解析

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない