• ホーム
  • メラニン形成細胞変換のセロトニン作動性制御:全か無かの確率的に起こる色素過剰症の生体電気的制御ネットワーク

メラニン形成細胞変換のセロトニン作動性制御:全か無かの確率的に起こる色素過剰症の生体電気的制御ネットワーク

Serotonergic regulation of melanocyte conversion: A bioelectrically regulated network for stochastic all-or-none hyperpigmentation

Research Article

Sci. Signal. 06 Oct 2015:
Vol. 8, Issue 397, pp. ra99
DOI: 10.1126/scisignal.aac6609

Maria Lobikin1, Daniel Lobo2, Douglas J. Blackiston1, Christopher J. Martyniuk3, Elizabeth Tkachenko1, and Michael Levin1,*

1 Biology Department and Center for Regenerative and Developmental Biology, Tufts University, Medford, MA 02155, USA.
2 Department of Biological Sciences, University of Maryland, Baltimore County, Baltimore, MD 21250, USA.
3 Center for Environmental and Human Toxicology and Department of Physiological Sciences, UF Genetics Institute, University of Florida, Gainesville, FL 32611, USA.

* Corresponding author. E-mail: michael.levin@tufts.edu

要約 アフリカツメガエル(Xenopus laevis)胚の「インストラクター細胞」において実験的に誘導した静止膜電位の脱分極は、メラニン形成細胞の過剰な増殖と遊走によりオタマジャクシで全か無かの様式で色素過剰症を引き起こすことがある。われわれは、この確率過程にセロトニンシグナル伝達、アデノシン3′,5′-一リン酸(cAMP)および転写因子cAMP応答エレメント−結合タンパク質(CREB)、Sox10、Slugが関与することを示した。ステージ15(早期神経胚)およびステージ45(自由遊泳オタマジャクシ)に採取された胚の転写マイクロアレイ解析は、対照胚とインストラクター細胞−脱分極剤イベルメクチンにさらされた胚の間で、それぞれ45と517の転写産物量の変化を明らかにした。バイオインフォマティクス解析は、差次的に制御されるいくつかの遺伝子のヒトホモログががんと関連し、変換したメラニン形成細胞の樹枝状分岐誘導および浸潤挙動と一致することを明らかにした。われわれは、色素細胞プールの増殖、細胞形態および移動性を制御するためインストラクター細胞、下垂体の黒色素胞刺激ホルモン産生細胞およびメラニン形成細胞との間のセロトニン作動性シグナル伝達を用いる生理学的回路を同定した。われわれは、このマルチスケールシグナル伝達系の確率性および特性を理解するため、様々な薬理学的および分子遺伝学的操作に応答して生じる全か無かの色素過剰症の表現型の頻度を再現する確率的動的モデルをリバースエンジニアリングするため、ネットワークモデルを繰り返し探索する計算機械学習法を用いた。この計算手法は、正常発生およびがんのような病理学的状態で起こる確率的な細胞意思決定への洞察を与えうる。

Citation: M. Lobikin, D. Lobo, D. J. Blackiston, C. J. Martyniuk, E. Tkachenko, M. Levin, Serotonergic regulation of melanocyte conversion: A bioelectrically regulated network for stochastic all-or-none hyperpigmentation. Sci. Signal. 8, ra99 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年10月6日号

Editors' Choice

がん免疫療法
腫瘍とT細胞のあいだにみられる代謝競合

Research Article

ベルテポルフィンの腫瘍選択的タンパク質毒性はYAP1とは独立して結腸がんの進行を抑制する

メラニン形成細胞変換のセロトニン作動性制御:全か無かの確率的に起こる色素過剰症の生体電気的制御ネットワーク

NDR1/2キナーゼはHippoホモログMST1の下流で働き、胸腺からの胸腺細胞の放出およびリンパ球の運動性を媒介する

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する