• ホーム
  • 1型コルチコトロピン放出因子受容体と共役するGタンパク質の切替えがてんかん脳における興奮性を促進する

1型コルチコトロピン放出因子受容体と共役するGタンパク質の切替えがてんかん脳における興奮性を促進する

A switch in G protein coupling for type 1 corticotropin-releasing factor receptors promotes excitability in epileptic brains

Research Article

Sci. Signal. 14 Jun 2016:
Vol. 9, Issue 432, pp. ra60
DOI: 10.1126/scisignal.aad8676

Chakravarthi Narla1,2, Tanner Scidmore1,2, Jaymin Jeong1,3, Michelle Everest1, Peter Chidiac2,4, and Michael O. Poulter1,2,3,*

1 Molecular Medicine Research Group, Robarts Research Institute, Schulich School of Medicine, University of Western Ontario, London, Ontario N6A 5K8, Canada.
2 Department of Physiology and Pharmacology, Schulich School of Medicine, University of Western Ontario, London, Ontario N6A 3K7, Canada.
3 Graduate Program in Neuroscience, Schulich School of Medicine, University of Western Ontario, London, Ontario N6A 5K8, Canada.
4 Department of Biology, Schulich School of Medicine, University of Western Ontario, London, Ontario N6A 3K7, Canada.

*Corresponding author. Email: mpoulter@robarts.ca

要約

不安とストレスは、てんかん発作の頻度を増加させる。これらの行動状態は、中枢神経系においてストレスに対する多数の行動応答を調整する、アミノ酸40個から成る神経伝達ペプチドであるコルチコトロピン放出因子(CRF)の分泌を誘発する。もっとも発作原性が高い脳領域の1つである梨状皮質において、CRFは、通常は興奮性を抑制する。対照的に、側頭葉てんかんのモデルとなる、キンドリングに曝されたラットでは、CRFが梨状皮質の興奮性を増加させた。キンドリングに曝されていないラットでは、CRFは、その受容体であるGタンパク質(ヘテロ三量体グアノシン三リン酸結合タンパク質)共役受容体を活性化させ、Gαq/11を介する経路を通じてシグナルを伝達する。発作誘発後には、CRFシグナル伝達は、Gαsが関与する経路を介して生じた。このようなシグナル伝達の変化は、Gタンパク質シグナル伝達調節因子タンパク質2型(RGS2)の存在量低下を伴った。RGS2は、Gαs依存性シグナル伝達を阻害することが報告されている。RGS2ノックアウトマウスは、てんかんラットと同じようにCRFに応答した。これらの観察結果は、発作によって神経シグナル伝達が変化し、有益なストレス応答がてんかんの誘因に変換されることで、発作発生が増加する可能性があることを示している。

Citation: Citation: C. Narla, T. Scidmore, J. Jeong, M. Everest, P. Chidiac, M. O. Poulter, A switch in G protein coupling for type 1 corticotropin-releasing factor receptors promotes excitability in epileptic brains. Sci. Signal. 9, ra60 (2016).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2016年6月14日号

Editors' Choice

真菌のクオラム

Research Article

1型コルチコトロピン放出因子受容体と共役するGタンパク質の切替えがてんかん脳における興奮性を促進する

Research Resources

近位ビオチン標識から得られた接着斑の分子構成に関するナノメートルスケールの洞察

Reviews

生物学的データをクラスタリングする際の一般的な落とし穴の回避

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する