• ホーム
  • ヒト羊膜線維芽細胞におけるAKAP95を介したPKAのアンカリングが、コルチゾール誘導性のPTGS2発現を媒介する

ヒト羊膜線維芽細胞におけるAKAP95を介したPKAのアンカリングが、コルチゾール誘導性のPTGS2発現を媒介する

AKAP95-mediated nuclear anchoring of PKA mediates cortisol-induced PTGS2 expression in human amnion fibroblasts

Research Article

Sci. Signal. 21 Nov 2017:
Vol. 10, Issue 506, eaac6160
DOI: 10.1126/scisignal.aac6160

Jiangwen Lu1,2, Wangsheng Wang1,2, Yabing Mi1,2, Chuyue Zhang1,2, Hao Ying3, Luyao Wang3, Yawei Wang3, Leslie Myatt4, and Kang Sun1,2,*

1 Center for Reproductive Medicine, Ren Ji Hospital, School of Medicine, Shanghai Jiao Tong University, Shanghai 200135, P. R. China.
2 Shanghai Key Laboratory for Assisted Reproduction and Reproductive Genetics, Shanghai 200135, P. R. China.
3 Shanghai First Maternity and Infant Hospital, Tongji University School of Medicine, Shanghai 201204, P. R. China.
4 Department of Obstetrics and Gynecology, Oregon Health and Science University, Portland, OR 97239, USA.

* Corresponding author. Email: sungangrenji@hotmail.com

要約
ヒト羊膜線維芽細胞における、転写因子である環状アデノシン一リン酸-結合タンパク質(CREB)およびシグナル伝達性転写因子3(STAT3)のプロテインキナーゼA(PKA)によるリン酸化は、ヒトの分娩(経膣分娩)に重要な役割を果たしているコルチゾール誘導性のシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)およびプロスタグランジンE2 (PGE2)の産生に必要である。われわれは、羊膜線維芽細胞において、A-キナーゼアンカータンパク質95(AKAP95)によってPKAが核に限局していること、さらにこのような局在化が、COX-2をコードする遺伝子であるPTGS2のコルチゾール誘導性の発現に重要であることを見出した。コルチゾールは、AKAP95をコードする遺伝子の発現を亢進させることで、核内PKAの存在量を増加させた。コルチゾールで処理したヒト羊膜線維芽細胞において、AKAP95のノックダウンは核内PKAおよびリン酸化型CREBの量を減少させるのみならず、PTGS2発現の誘導を減弱させた。一方でコルチゾールに応答したSTAT3のリン酸化は影響されなかった。AKAP95、リン酸化型CREBおよびCOX-2の存在量は、陣痛を伴わない帝王切開した場合の羊膜組織に比べ、経膣分娩したヒト羊膜組織において顕著に多かった。これらの結果は、AKAP95により核内にアンカリングされるPKAが、CREBのリン酸化に必須の役割を果たし、さらにヒトの分娩に重要と考えられる、その後の羊膜線維芽細胞におけるコルチゾールによるCOX-2発現誘導にも必須の役割を果たすことを明らかにしている。

Citation: J. Lu, W. Wang, Y. Mi, C. Zhang, H. Ying, L. Wang, Y. Wang, L. Myatt, K. Sun, AKAP95- mediated nuclear anchoring of PKA mediates cortisol-induced PTGS2 expression in human amnion fibroblasts. Sci. Signal. 10, eaac6160 (2017).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2017年11月21日号

Editors' Choice

新たなつながり:樹状細胞をより速く走らせる

Research Article

ATPはパネキシン1チャネルとP2X7受容体の活性を介して樹状細胞の速やかな遊走を促進する

微小管はNOX2およびTRPV4を介したメカノトランスダクションを調整し骨細胞のスクレロスチン量を減少させる

核内ヒアルロニダーゼ2はCD44 pre-mRNAの選択的スプライシングにより、線維化促進性もしくは線維化抑制性の細胞表現型を決定する

ヒト羊膜線維芽細胞におけるAKAP95を介したPKAのアンカリングが、コルチゾール誘導性のPTGS2発現を媒介する

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない