• ホーム
  • リン酸化Gβは酵母が勾配を追跡する際に方向性の手がかりとなる

リン酸化Gβは酵母が勾配を追跡する際に方向性の手がかりとなる

Phosphorylated Gβ is a directional cue during yeast gradient tracking

Research Article

Science Signaling 11 May 2021:
Vol. 14, Issue 682, eabf4710
DOI: 10.1126/scisignal.abf4710

Rashida Abdul-Ganiyu1, Leon A. Venegas1†‡, Xin Wang1†, Charles Puerner2,3, Robert A. Arkowitz2, Brian K. Kay1, David E. Stone1*

  1. 1 Department of Biological Sciences, University of Illinois at Chicago, Chicago, IL 60607, USA.
  2. 2 Université Côte D'Azur, CNRS, INSERM, Institute of Biology Valrose (iBV), Parc Valrose, Nice, France.
  3. 3 Department of Microbiology and Immunology, Geisel School of Medicine at Dartmouth, Dartmouth College, Hanover, NH 03755, USA.

* Corresponding author. Email: dstone@uic.edu

† These authors contributed equally to this work.

‡ Present address: AstraZeneca, One Medimmune Way, Gaithersburg, MD 20878, USA.

要約

出芽酵母細胞は、接合相手となる接合型の酵母細胞から放出されるフェロモンの緩勾配を読み取り、フェロモン発生源に向かって成長を極性化し、ケモトロフィック成長部位で融合する。われわれは以前に、酵母細胞が内因的に配置された初期極性部位(DS)から勾配に沿ったケモトロフィック部位(CS)へと細胞膜でスイッチをどのように切り替えるのかを説明する決定的な勾配センシングモデルを提唱した。この過程には接合特異的なGβサブユニットのリン酸化が重要であると考えられるため、われわれは、リン酸化Gβには結合するが非リン酸化Gβには結合しないバイオセンサーを開発し、その時空間的動態をモニタリングして、われわれが提唱した勾配センシングモデルによる主要予測を検証した。接合中の細胞において、バイオセンサーはDSでGβと受容体レポーターの両方と共存し、その後、両者と共にCSへ移動した。バイオセンサーは追跡中のGβの先端側かつ受容体の上端部に集中し、いち早くCSに到達して移動を停止した。われわれのデータは、リン酸化Gβの集中する場所がGタンパク質と受容体の移動方向および最終位置と相関することを明らかにした。これは、勾配によって調節されるGβのリン酸化および脱リン酸化が勾配センシングに関与しているという考えと合致する。リン酸化不可能なGβ変異体を発現する細胞では、勾配の追跡、接合相手に向かう配向性、接合効率に欠損がみられた。

Citation: R. Abdul-Ganiyu, L. A. Venegas, X. Wang, C. Puerner, R. A. Arkowitz, B. K. Kay, D. E. Stone, Phosphorylated Gβ is a directional cue during yeast gradient tracking. Sci. Signal. 14, eabf4710 (2021).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2021年5月11日号

Editors' Choice

変異型P53が隠れ蓑

Research Article

ERKリン酸化はナイーブおよび活性化B細胞ではRAFに依存しないが形質細胞分化においてはRAFに依存する

リン酸化Gβは酵母が勾配を追跡する際に方向性の手がかりとなる

最新のResearch Article記事

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する

2025年03月18日号

構造解析により四量体チロシンリン酸化STAT1が狂犬病ウイルスPタンパク質によっていかに標的とされるかが明らかに

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する