• ホーム
  • シロイヌナズナにおけるAtRGS1を取り込む2つの異なる経路を介したGタンパク質シグナル伝達の差次的調節

シロイヌナズナにおけるAtRGS1を取り込む2つの異なる経路を介したGタンパク質シグナル伝達の差次的調節

Differential regulation of G protein signaling in Arabidopsis through two distinct pathways that internalize AtRGS1

Research Article

Science Signaling 10 Aug 2021:
Vol. 14, Issue 695, eabc0836
DOI: 10.1126/scisignal.abc0836

Justin M. Watkins1,†, Timothy J. Ross-Elliott1,†, Xiaoyi Shan1, Fei Lou1, Bernd Dreyer1,‡, Meral Tunc-Ozdemir1, Haiyan Jia1, Jing Yang1, Celio Cabral Oliveira1,2, Luguang Wu3, Yuri Trusov3, Timothy D. Schwochert4, Patrick Krysan5, Alan M. Jones1,6,*

  1. 1 Department of Biology, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC 27599, USA.
  2. 2 Department of Biochemistry and Molecular Biology/Bioagro, Universidade Federal de Viçosa, Viçosa, MG, Brazil.
  3. 3 School of Agriculture and Food Science, University of Queensland, St. Lucia, Queensland Q4072, Australia.
  4. 4 Department of Chemistry, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC 27599, USA.
  5. 5 Department of Horticulture, University of Wisconsin Madison, Madison, WI 53706, USA.
  6. 6 Department of Pharmacology, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC 27599, USA.

* Corresponding author. Email: alan_jones@unc.edu

† These authors contributed equally to this work.

‡ Present address: Department of Molecular Genetics, Leibniz Institute of Plant Genetics and Crop Plant Research (IPK) Gatersleben, 06466 Seeland, Germany.

要約

動物では、7回膜貫通型GPCRのエンドサイトーシスがアレスチンによって仲介され、受容体またはリガンドのバイアス(1つの伝達経路がもう1つの経路と比較してどの程度使用されるかを決定する)に応じて、細胞質Gタンパク質を介するシグナルが伝播または停止される。シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)においては、ヘテロ三量体Gタンパク質複合体が自発的にヌクレオチドを交換するため、GPCRはGタンパク質共役シグナル伝達に必要ない。代わりに、7回膜貫通型タンパク質AtRGS1が、リガンド依存性のエンドサイトーシスを介してGタンパク質シグナル伝達を調節し、古典的なアレスチンの関与なしに、シグナル伝達の抑制解除を開始する。今回われわれは、AtRGS1のエンドサイトーシスが、細胞膜の2つの異なるプール、すなわちステロール依存性ドメインと、クラスリンが到達可能な近傍から開始することを見出した。これらのプールはそれぞれに、選ばれた一連の識別因子、活性化因子、アレスチン様アダプター候補を有する。リガンドのアイデンティティー(病原体関連分子パターンflg22または糖のグルコースのいずれか)が、AtRGS1エンドサイトーシスの開始点を決定した。輸送の開始点および軌道が異なると、細胞内の結果が異なった。したがって、このシステムでは、関連するシグナロソーム構造による区画化が、バイアスされたシグナル伝達を促進する。

Citation: J. M. Watkins, T. J. Ross-Elliott, X. Shan, F. Lou, B. Dreyer, M. Tunc-Ozdemir, H. Jia, J. Yang, C. C. Oliveira, L. Wu, Y. Trusov, T. D. Schwochert, P. Krysan, A. M. Jones, Differential regulation of G protein signaling in Arabidopsis through two distinct pathways that internalize AtRGS1. Sci. Signal. 14, eabe4090 (2021).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2021年8月10日号

Editors' Choice

マイトファジーの代替

Research Article

受容体型チロシンキナーゼシグナル伝達のリンパ特異的細胞内調節はリンパ管の伸展と機能を改善する

シロイヌナズナにおけるAtRGS1を取り込む2つの異なる経路を介したGタンパク質シグナル伝達の差次的調節

最新のResearch Article記事

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する

2025年03月18日号

構造解析により四量体チロシンリン酸化STAT1が狂犬病ウイルスPタンパク質によっていかに標的とされるかが明らかに

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する