• ホーム
  • ケモカイン受容体CXCR3のバイアス型アゴニストはGαi:β-アレスチン複合体を介して差次的にシグナルを伝達する

ケモカイン受容体CXCR3のバイアス型アゴニストはGαi:β-アレスチン複合体を介して差次的にシグナルを伝達する

Biased agonists of the chemokine receptor CXCR3 differentially signal through Gαi:β-arrestin complexes

Research Article

SCIENCE SIGNALING
22 Mar 2022 Vol 15, Issue 726
DOI: 10.1126/scisignal.abg5203

Kevin Zheng1,2,†, Jeffrey S. Smith2,3,4,5,6,†, Dylan S. Eiger1, Anmol Warman1, Issac Choi1, Christopher C. Honeycutt1, Noelia Boldizsar1, Jaimee N. Gundry1, Thomas F. Pack7,8,†, Asuka Inoue9, Marc G. Caron7,10, Sudarshan Rajagopal1,11,*

  1. 1 Department of Biochemistry, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
  2. 2 Harvard Medical School, Boston, MA 02115, USA.
  3. 3 Department of Dermatology, Brigham and Women's Hospital, Boston, MA 02115, USA.
  4. 4 Department of Dermatology, Beth Israel Deaconess Medical Center, Boston, MA 02115, USA.
  5. 5 Dermatology Program, Boston Children's Hospital, Boston, MA 02115, USA.
  6. 6 Department of Dermatology, Massachusetts General Hospital, Boston, MA 02114, USA.
  7. 7 Department of Cell Biology, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
  8. 8 Department of Pharmacology and Cancer Biology, Duke University Medical Center, Durham, NC 27110, USA.
  9. 9 Department of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University, Sendai, Japan.
  10. 10 Department of Neurobiology, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
  11. 11 Department of Medicine, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.

* Corresponding author. Email: sudarshan.rajagopal@duke.edu

† These authors contributed equally to this work.

‡ Present address: Sio Gene Therapies, Durham, NC 27709, USA.

要約:

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、細胞表面受容体の最大のファミリーであり、近位エフェクターであるGタンパク質とβ-アレスチンを介してシグナルを送り、ほぼすべての生物学的プロセスに影響を与える。Gタンパク質とβ-アレスチンのシグナル伝達経路は、分離可能であると主に考えられてきた。しかしながら、GPCRシグナル伝達の個別経路の一部であるように思えるGαタンパク質とβ-アレスチンの間の直接的な相互作用が報告されている。標準的なGαタンパク質はGPCRと共役しているにも関わらず、これらの複合体内でGαi/oはβ-アレスチンと直接相互作用するが、Gαi/o以外のGαタンパク質サブタイプは相互作用しない。ここでは、CXCR3の内因性のバイアス型ケモカインアゴニスト(CXCL9、CXCL10、およびCXCL11)が、2つの低分子バイアス型アゴニストとともに、Gαi:β-アレスチン複合体を差次的に形成したことを報告する。Gαi:β-アレスチン複合体の形成は、Gタンパク質の活性化またはβ-アレスチンの動員とはあまり相関していなかった。β-アレスチンバイオセンサーは、Gαi:β-アレスチン複合体形成を促進するリガンドが同様のβ-アレスチンコンフォメーションを生成することを示した。また、V2バソプレシン受容体などの他の受容体で観察されるように、Gαi:β-アレスチン複合体はマイトジェン活性化プロテインキナーゼERKと共役しないが、クラスリンアダプタータンパク質AP-2と共役することもわかり、これらの複合体による文脈依存的なシグナル伝達を示唆した。これらの発見は、Gαi:β-アレスチン複合体形成が別個のGPCRシグナル伝達経路であるという概念を補強し、一連のバイアス型アゴニズムに関する理解を深めるものである。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2022年3月22日号

Editors' Choice

区画化されたプリオン

Research Article

ケモカイン受容体CXCR3のバイアス型アゴニストはGαi:β-アレスチン複合体を介して差次的にシグナルを伝達する

グルココルチコイド受容体はRAS複合体と結合して細胞増殖と腫瘍の成長を阻害する

最新のResearch Article記事

2025年08月19日号

Hox-C12はβ2-アドレノセプターのcAMP/カルシウムフィードフォワードループとの共役を調整してトリプルネガティブ乳がんの浸潤を促進する

2025年08月19日号

アミリン受容体サブユニットの相互作用はアゴニストによって調節されシグナル伝達を決定する

2025年08月12日号

lncRNA EPIC1は、二本鎖RNAに誘導されるI型IFNシグナル伝達を抑制し、PD-1阻害に対するTNBC反応を促進するための治療標的となる

2025年08月05日号

腫瘍浸潤性の侵害受容ニューロンが免疫抑制を促進する

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する