• ホーム
  • NET形成はガスダーミンDおよびピロトーシス細胞死とは無関係である

NET形成はガスダーミンDおよびピロトーシス細胞死とは無関係である

NET formation is independent of gasdermin D and pyroptotic cell death

Research Article

SCIENCE SIGNALING
24 Jan 2023 Vol 16, Issue 769
DOI: 10.1126/scisignal.abm0517

Darko Stojkov1, Meike J. Claus1, Evelyne Kozlowski1, Kevin Oberson1, Olivier P. Schären2, Charaf Benarafa3, 4, Shida Yousefi1, Hans-Uwe Simon1, 5, 6, 7, *

  1. 1 Institute of Pharmacology, University of Bern, Bern, Switzerland.
  2. 2 Institute for Infectious Diseases, University of Bern, Bern, Switzerland.
  3. 3 Institute of Virology and Immunology, Mittelhäusern, Switzerland.
  4. 4 Department of Infectious Diseases and Pathology, Vetsuisse Faculty, University of Bern, Bern, Switzerland.
  5. 5 Department of Clinical Immunology and Allergology, Sechenov University, Moscow, Russia.
  6. 6 Laboratory of Molecular Immunology, Institute of Fundamental Medicine and Biology, Kazan Federal University, Kazan, Russia.
  7. 7 Institute of Biochemistry, Medical School Brandenburg, Neuruppin, Germany.

* Corresponding author. Email: hus@pki.unibe.ch

死なずにNETをキャストする

好中球細胞外トラップ(NET)は、さまざまな微生物病原体や非感染性刺激に応答して好中球により形成され、微生物に結合して殺す。NET形成の欠損と過多の両方がさまざまな疾患の原因となるため、NET形成の基となる機構をよりよく理解することが重要である。Stojkovらは、インフラマソームと呼ばれる多タンパク質複合体とは無関係にNET形成を誘導するアゴニストが、以前の研究とは対照的に、タンパク質ガスダーミンD(GSDMD)を必要とせず、細胞溶解を引き起こさないことを発見した。さらに、著者らは、標準的および非標準的なインフラマソームの活性化によりGSDMDプロセシングが引き起こされるものの、NET放出には必要ないことを発見した。これらのデータは、NET形成を導く機構にはさらなる研究が必要であり、細胞死を導く機構とは区別されるべきであることを示唆している。-JFF

要約

好中球細胞外トラップ(NET)は、好中球によって放出される顆粒タンパク質でコーティングされたDNA足場であり、細菌を捕まえて殺す。NET形成は、独立した分子経路を介して多くの刺激に応答して発生する。NETの放出は一種の溶解性細胞死と同一視されてきたが、生きた好中球は抗菌性のNETを迅速に放出することができる。マクロファージのピロトーシス死を引き起こすガスダーミンD(GSDMD)は、好中球によるNET形成に必要であると考えられている。NET形成の既知の生理学的活性化因子と、標準および非標準インフラマソームシグナル伝達経路を活性化するリガンドを用いた実験を通じて、Gsdmd欠損マウス好中球がNETの産生において野生型マウス好中球と同じくらい有能であることを実証した。さらに、GSDMDは、炎症性メディエーターに応答したNET放出時に野生型好中球で切断されなかった。標準および非標準の両方のインフラマソームシグナル伝達経路の活性化により、野生型好中球でGSDMD切断は生じるが、細胞死とは関連していないことがわかった。加えて、インフラマソーム活性化のいずれかの経路の結果としてのNET形成には、GSDMDは必要なかった。まとめると、これらのデータは、インフラマソームの活性化後に実行可能な好中球によってNETが形成され、この機能がGSDMDを必要としないことを示唆している。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2023年1月24日号

Editors' Choice

ピロトーシスのパラダイムに風穴をあける

Research Article

NET形成はガスダーミンDおよびピロトーシス細胞死とは無関係である

アロステリックなスイッチが枯草菌(Bacillus subtilis)由来ヒスチジンキナーゼDesKによる効率的な一方向性の情報伝達を確実にする

最新のResearch Article記事

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する

2025年03月18日号

構造解析により四量体チロシンリン酸化STAT1が狂犬病ウイルスPタンパク質によっていかに標的とされるかが明らかに

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する