• ホーム
  • TSLPは好酸球性食道炎においてメモリーCD4+ T細胞の病原性応答を形作る

TSLPは好酸球性食道炎においてメモリーCD4+ T細胞の病原性応答を形作る

TSLP shapes the pathogenic responses of memory CD4+ T cells in eosinophilic esophagitis

Research Article

SCIENCE SIGNALING
12 Sep 2023 Vol 16, Issue 802
[DOI: 10.1126/scisignal.adg6360]

Yrina Rochman1, Michael Kotliar1, Netali Ben-Baruch Morgenstern1, Artem Barski1, 2, Ting Wen1, Marc E. Rothenberg1, *

  1. 1 Division of Allergy and Immunology,Cincinnati Children's Hospital Medical Center, University of Cincinnati, Cincinnati, OH 45229, USA.
  2. 2 Division of Human Genetics, Department of Pediatrics Cincinnati Children's Hospital Medical Center, University of Cincinnati, Cincinnati, OH 45229, USA.

* Corresponding author. Email: rothenberg@cchmc.org

Editor's summary

上皮由来サイトカインTSLPは、好酸球性食道炎(EoE)などのアレルギー性疾患の患者の組織で存在量が増加している。TSLPはマウスTヘルパー2(TH2)細胞の分化と維持を誘発し、マウスTH2細胞は2型サイトカインを分泌してアレルギー応答を維持する。Rochmanらは、EoE患者の血中および食道組織で数が増加していたTSLP応答性メモリーCD4+ T細胞のサブセットを発見した。これらの病原性TH2様細胞は、2型サイトカインを産生し、フィードフォワードなシグナル伝達を呈してTSLP受容体の存在量を増加させる。これらの知見は、EoEの治療のために、抗TSLP療法をさらに探究するべきであることを示唆している。—John F. Foley

要約

サイトカインである胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)は2型免疫応答を調節し、TSLP活性を妨げる治療法は喘息の治療のために臨床使用されている。本稿でわれわれは、TSLPがヒトCD4+ T細胞を直接刺激することによってアレルギー性炎症に関与するかどうか、また、この過程がTSLPの変異体と関連する疾患である好酸球性食道炎(EoE)において操作可能であるかどうかを調べた。TSLP刺激の下流で活性化される転写因子STAT5のリン酸化の測定によれば、EoE患者から採取した食道由来メモリーCD4+ T細胞では約10%、対照者から採取した食道由来メモリーCD4+ T細胞では3%未満で、TSLP受容体が発現され、TSLPに直接応答することが示された。これに応じて、EoE患者では循環血液中に存在するTSLP応答性メモリーCD4+ T細胞数が増加していた。TSLPは、CD4+ T細胞の増殖を促進し、2型サイトカインの産生を亢進し、TSLP自身の受容体の増加を誘導し、212の遺伝子の発現を調節した。TSLPに対するエピジェネティックな応答には、BATFおよびIRF4クロマチン結合部位の豊富さが関連し、これらの転写因子がTSLPによって誘導されることによって、フィードフォワードループが提供された。TSLPに応答性を示す循環血液中および食道性のCD4+ T細胞の数は、食道の好酸球数と相関したことから、EoEの病原性を駆動するうえでTSLPが担っている可能性のある機能的役割が示唆され、循環血液中のCD4+ T細胞においてTSLPに誘導されるSTAT5のリン酸化の程度に基づく血液ベースの診断検査の基礎が提供された。これらの知見は、EoEの治療におけるTSLP阻害剤の治療薬としての可能性を強調する。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2023年9月12日号

Editors' Choice

Spartinからリポファジーへのアプローチ

Research Article

フルオキセチンはマスト細胞のFcɛRI-ATP正のフィードバックループを標的とすることによりアレルギー性炎症を抑制する

TSLPは好酸球性食道炎においてメモリーCD4+ T細胞の病原性応答を形作る

最新のResearch Article記事

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する

2025年03月18日号

構造解析により四量体チロシンリン酸化STAT1が狂犬病ウイルスPタンパク質によっていかに標的とされるかが明らかに

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する