• ホーム
  • NMDA受容体に依存するホスホプロテオームにおけるシグナルの流れが嫌悪学習のためのシナプス後可塑性を調節する

NMDA受容体に依存するホスホプロテオームにおけるシグナルの流れが嫌悪学習のためのシナプス後可塑性を調節する

Signal flow in the NMDA receptor-dependent phosphoproteome regulates postsynaptic plasticity for aversive learning

Research Article

SCIENCE SIGNALING
10 Sep 2024 Vol 17, Issue 853
[DOI: 10.1126/scisignal.ado9852]

Yasuhiro Funahashi1, 2, †, Rijwan Uddin Ahammad1, 2, 3, †, Xinjian Zhang4, Emran Hossen1, 2, Masahiro Kawatani5, Shinichi Nakamuta6, Akira Yoshimi7, 8, Minhua Wu7, Huanhuan Wang1, 2, Mengya Wu1, 2, Xu Li1, 2, Md Omar Faruk1, 2, Md Hasanuzzaman Shohag6, You-Hsin Lin1, 2, Daisuke Tsuboi1, 2, Tomoki Nishioka1, 2, Keisuke Kuroda6, Mutsuki Amano6, Yukihiko Noda7, 8, Kiyofumi Yamada7, Kenji Sakimura9, Taku Nagai4, Takayuki Yamashita5, 10, Shigeo Uchino11, Kozo Kaibuchi1, 2, *

  1. 1 Division of Cell Biology, International Center for Brain Science, Fujita Health University, Toyoake, Aichi 470-1192, Japan.
  2. 2 Center for Medical Science, Fujita Health University, Toyoake, Aichi 470-1192, Japan.
  3. 3 Alzheimer's Therapeutic Research Institute, Keck School of Medicine of the University of Southern California, San Diego, CA 92121, USA.
  4. 4 Division of Behavioral Neuropharmacology, International Center for Brain Science, Fujita Health University, Toyoake, Aichi 470-1192, Japan.
  5. 5 Department of Physiology, Fujita Health University School of Medicine, Toyoake, Aichi 470-1192, Japan.
  6. 6 Department of Cell Pharmacology, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Aichi 466-8550, Japan.
  7. 7 Department of Neuropsychopharmacology and Hospital Pharmacy, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Aichi 466-8550, Japan.
  8. 8 Division of Clinical Sciences and Neuropsychopharmacology, Faculty and Graduate School of Pharmacy, Meijo University, Nagoya, Aichi 468-8503, Japan.
  9. 9 Brain Research Institute, Niigata University, Niigata 951-8585, Japan.
  10. 10 Division of Neurophysiology, International Center for Brain Science, Fujita Health University, Toyoake, Aichi 470-1192, Japan.
  11. 11 Department of Biosciences, School of Science and Engineering, Teikyo University, Utsunomiya, Tochigi 320-8551, Japan.
  12. * Corresponding author. Email: kaibuchi@fujita-hu.ac.jp
  13. These authors contributed equally to this work.

Editor's summary

学習と記憶で生じるシナプス伝達強化の構成要素の1つが、樹状突起棘と呼ばれるニューロン表面の突起の成長であり、これには側坐核におけるNMDARファミリーの受容体の活性化が必要である。Funahashiらは、危険な状況の同定、予測、回避を可能にする嫌悪学習を調節するNMDAR下流のシグナル伝達経路を詳述した。著者らはNMDARの活性化に応答してリン酸化されるタンパク質とそのリン酸化を担うキナーゼを特徴づけた。細胞骨格調節キナーゼROCKを薬理学的に阻害または遺伝学的に除去した場合、または側坐核でROCKに媒介される特異的基質の足場タンパク質SHANK3のリン酸化を遮断した場合に、樹状突起棘の成長と嫌悪学習が減弱した。このように、ROCKによるSHANK3のリン酸化は、嫌悪学習を支援するニューロンのアクチン細胞骨格の変化にとってきわめて重要である。—Wei Wong

要約

側坐核(NAc)における樹状突起棘の構造的可塑性は、嫌悪経験からの学習にきわめて重要である。NMDA受容体(NMDAR)の活性化は、Ca2+依存性シグナル伝達を刺激し、GTPアーゼのRhoファミリーに媒介されてアクチン細胞骨格の変化を引き起こし、結果的に、学習に不可欠なシナプス後リモデリングを引き起こす。われわれは、NMDAR活性化の下流で起きるリン酸化イベントが嫌悪学習の根底にあるシナプス形態の変化を駆動する仕組みを調べた。マウス線条体/側坐核切片を用いたプロテインキナーゼ標的の大規模なホスホプロテオミクス解析では、NMDARの活性化によって、ARHGEF2やARHGAP21のようなRhoA調節因子を含む194のタンパク質のリン酸化が引き起こされることが明らかにされた。Ca2+依存性プロテインキナーゼCaMKIIによってARHGEF2がリン酸化されると、そのRhoGEF活性が亢進され、それによってRhoAとその下流エフェクターRho関連キナーゼ(ROCK/Rho-kinase)が活性化された。より詳細なホスホプロテオミクス解析では、NMDARや他のシナプス後足場タンパク質との相互作用にきわめて重要であるシナプス後足場タンパク質SHANK3など、221のROCK標的が同定された。NAcにおいてROCKに媒介されるSHANK3のリン酸化は、突起棘の成長と嫌悪学習に必須であった。これらの知見は、NMDAR活性化が学習と記憶にとってきわめて重要なリン酸化カスケードを開始させることを示している。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2024年9月10日号

Editors' Choice

細胞ごとの老化と加齢関連疾患

Research Article

CD98hcは腫瘍細胞由来の小型細胞外小胞を介して節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫の薬剤耐性を促進する

NMDA受容体に依存するホスホプロテオームにおけるシグナルの流れが嫌悪学習のためのシナプス後可塑性を調節する

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない