• ホーム
  • パーキンソン病と関連しているオーファン受容体GPR6の高い基礎活性および逆作動に関する構造的洞察

パーキンソン病と関連しているオーファン受容体GPR6の高い基礎活性および逆作動に関する構造的洞察

Structural insights into the high basal activity and inverse agonism of the orphan receptor GPR6 implicated in Parkinson’s disease

Research Article

SCIENCE SIGNALING
3 Dec 2024 Vol 17, Issue 865
[DOI: 10.1126/scisignal.ado8741]

Mahta Barekatain1, 2, †, Linda C. Johansson1, †, ‡, Jordy H. Lam1, 3, †, Hao Chang4, Anastasiia V. Sadybekov1, 3, Gye Won Han1, Joseph Russo5, Joshua Bliesath5, Nicola L. Brice6, Mark B. L. Carlton6, Kumar S. Saikatendu5, Hukai Sun5, Sean T. Murphy5, Holger Monenschein5, Hans H. Schiffer5, Petr Popov1, §, Corinne A. Lutomski7, Carol V. Robinson7, Zhi-Jie Liu4, Tian Hua4, *, Vsevolod Katritch1, 2, 3, *, Vadim Cherezov1, 2, *

  1. 1 Bridge Institute, USC Michelson Center for Convergent Biosciences, University of Southern California, Los Angeles, CA 90089, USA.
  2. 2 Department of Chemistry, University of Southern California, Los Angeles, CA 90089, USA.
  3. 3 Department of Quantitative and Computational Biology, University of Southern California, Los Angeles, CA 90089, USA.
  4. 4 iHuman Institute, ShanghaiTech University, Shanghai 201210, China.
  5. 5 Takeda Development Center Americas Inc., San Diego, CA 92121, USA.
  6. 6 Cerevance, Cambridge CB4 0PZ, UK. 7Chemistry Department, Kavli Institute for Nanoscience Discovery, University of Oxford, Oxford OX1 3QU, UK.
  7. * Corresponding author. Email: cherezov@usc.edu (V.C.); katritch@usc.edu (V.K.); huatian@shanghaitech.edu.cn (T.H.)
  8. These authors contributed equally to this work.
  9. Present address: Department of Medical Biochemistry and Cell Biology, Institute of Biomedicine, Sahlgrenska Academy, University of Gothenburg, SE-40530 Gothenburg, Sweden.
  10. § Present address: Tetra-d, Rheinweg 9, Schaffhausen 8200, Switzerland.

Editor's summary

パーキンソン病の進行によって引き起こされる固縮および無動の原因は、黒質内のドーパミン作動性ニューロンの喪失にある。ドーパミン補充療法では一時的緩和が得られるのみであり、重症の副作用が生じるおそれもある。Barekatainらは、運動を止めるドーパミン作動性ニューロンの活性に重要な、Gタンパク質共役受容体「GPR6」の構造解析を実施した。現在臨床試験段階にあるGPR6の逆作動薬は、パーキンソン病に関連する運動障害を改善する。著者らが示したデータは、GPR6がもつ高い基礎活性の構造的基礎を提示し、さらに、パーキンソン病患者に対するドーパミン以外の治療を実現するため、GPR6を標的とするその他の逆作動薬を設計できるであろう方法を示している。—Wei Wong

要約

GPR6は、パーキンソン病では異常な活動亢進が生じる線条体淡蒼球経路のD2型ドーパミン受容体を発現する中型有棘ニューロンに認められる、高い恒常的活性を有するオーファンGタンパク質共役受容体である。本稿でわれわれは、リガンドを添加しない状態(疑似アポ状態)、およびCVN424を含む2つの逆作動薬との複合体化した状態の、GPR6の結晶構造を解明した。このCVN424は、臨床試験においてパーキンソン病患者の運動症状を改善した。さらにわれわれは、GPR6とその同族であるGsヘテロ三量体とのシグナル伝達複合体について、クライオ電子顕微鏡構造解析を行った。その結果、疑似アポ構造では、脂質様内因性リガンドに対応するGPR6のオルソステリックポケットに強い電子密度が確認された。部位特異的変異導入法、ネイティブ質量分析法およびコンピュータモデリングを組み合わせた結果、GPR6の高い恒常的活性および逆作動について考えられる機構が示唆され、さらに、受容体に結合する一連の脂質およびイオンが同定された。この研究で得られた構造および結果から、GPR6のシグナル伝達を調節する薬物の合理的なデザインを導くことができるかもしれない。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2024年12月3日号

Editors' Choice

Research Article

ChREBPに媒介されるThem1の発現上昇が慢性ストレスに応答して熱産生を解糖系および脂質生合成と協調させる

パーキンソン病と関連しているオーファン受容体GPR6の高い基礎活性および逆作動に関する構造的洞察

最新のResearch Article記事

2025年08月05日号

腫瘍浸潤性の侵害受容ニューロンが免疫抑制を促進する

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定