• ホーム
  • 原核生物の複雑なシグナル伝達系の起源と多様化

原核生物の複雑なシグナル伝達系の起源と多様化

Origins and Diversification of a Complex Signal Transduction System in Prokaryotes

Research Article

Sci. Signal., 29 June 2010
Vol. 3, Issue 128, p. ra50
[DOI: 10.1126/scisignal.2000724]

Kristin Wuichet1,2 and Igor B. Zhulin1,2*

1 BioEnergy Science Center and Computer Science and Mathematics Division, Oak Ridge National Laboratory, Oak Ridge, TN 37831, USA.
2 Department of Microbiology, University of Tennessee, Knoxville, TN 37996, USA.

* To whom correspondence should be addressed. E-mail: ijouline@utk.edu

要約:細菌の走化性を制御する分子機構は、原核生物の他のどのシグナル伝達系よりも相当に複雑であり、その起源 と生物種間の多様性についてはわかっていない。われわれは、この複数のタンパク質によって構成される「走化性系」がほとんどの原核生物種に存在し、原核生 物の転写を調節するより単純な二成分制御系から進化したものであることを見出した。われわれは、ゲノム解析によって、シグナル伝達系が二成分系と走化性系 の間を仲介することを発見した。また、進化ゲノミクスによって、走化性系の中心成分と補助成分が明らかになった。さらに、その進化の歴史を追いながら分類 体系を整備し、走化性系が12通り以上の異なるクラスに分類されることを明らかにした。これによって、将来的には、まだ研究されていない種の走化性行動の 予測モデルの作成が可能になる。

K. Wuichet, I. B. Zhulin, Origins and Diversification of a Complex Signal Transduction System in Prokaryotes. Sci. Signal. 3, ra50 (2010).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2010年6月29日号

Editors' Choice

Gタンパク質シグナル伝達
Gタンパク質シグナル伝達は、終わった話ではない

Editorial Guides

特集:複雑さの進化

Research Article

TSC1/TSC2-TORシグナル伝達経路の進化

原核生物の複雑なシグナル伝達系の起源と多様化

Perspectives

進化のシステム生物学の展望:細菌走化性からの教訓

最新のResearch Article記事

2025年05月13日号

恒常的シナプス可塑性におけるADAR2を介したGluA2のQ/R編集

2025年05月13日号

E-カドヘリンの機械的シグナル伝達はADAMを介するリガンド放出を誘導することによって上皮単層においてEGFR-ERKシグナル伝達を活性化する

2025年04月29日号

脳毛細血管内腔圧の上昇はTRPC3依存性脱分極と移行部ペリサイトの収縮を引き起こす

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する