• ホーム
  • TNF-TNFR2複合体の構造の解明

TNF-TNFR2複合体の構造の解明

Solution of the Structure of the TNF-TNFR2 Complex

Research Article

Sci. Signal., 16 November 2010
Vol. 3, Issue 148, p. ra83
[DOI: 10.1126/scisignal.2000954]

Yohei Mukai1,2*, Teruya Nakamura3, Mai Yoshikawa1,2, Yasuo Yoshioka1,2,4, Shin-ichi Tsunoda1,4,5*, Shinsaku Nakagawa2, Yuriko Yamagata3, and Yasuo Tsutsumi1,4,6*

1 Laboratory of Biopharmaceutical Research, National Institute of Biomedical Innovation, Osaka 567-0085, Japan.
2 Department of Biotechnology and Therapeutics, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University, Osaka 565-0871, Japan.
3 Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kumamoto University, Kumamoto 862-0973, Japan.
4 Center for Advanced Medical Engineering and Informatics, Osaka University, 1-6 Yamadaoka, Suita, Osaka 565-0871, Japan.
5 Department of Biomedical Innovation, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University, Osaka 565-0871, Japan.
6 Department of Toxicology and Safety Science, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Osaka University, Osaka 565-0871, Japan.

* To whom correspondence should be addressed. E-mail: yohe@phs.osaka-u.ac.jp (Y.M.); tsunoda@nibio.go.jp (S.T.); ytsutsumi@phs.osaka-u.ac.jp (Y.T.).

要約:腫瘍壊死因子(TNF)は、様々な免疫応答において重要な役割を果たす炎症性サイトカインであり、そのよ うな応答は2つの受容体(TNF受容体1(TNFR1)およびTNFR2)を通して媒介される。TNFに対する抗体に基づく治療は、いくつかの慢性自己免 疫疾患の治療に臨床利用されているが、そのような治療は重大な副作用をもたらすことがある。このような副作用は、両方のTNFRからのシグナルが遮断され ることが原因であると考えられている。したがって、各受容体がTNFを認識する構造的基盤を知ることは、TNFR選択的薬物を設計するうえで非常に重要で あろう。本稿では、3.0オングストロームの解像度でTNF-TNFR2複合体の構造を明らかにし、TNFR2によるTNFの分子認識への洞察を提供し た。既知のTNFR1の構造と比較したところ、2つの受容体のリガンド結合界面にいくつかの相違があることが浮き彫りになった。さらに、TNF- TNFR2が細胞表面で集合体を形成することも示された。このことがシグナル開始に必要であるかもしれない。これらの結果は、自己免疫疾患に対する治療法 の考案に役立つかもしれない。

Y. Mukai, T. Nakamura, M. Yoshikawa, Y. Yoshioka, S.-i. Tsunoda, S. Nakagawa, Y. Yamagata, Y. Tsutsumi, Solution of the Structure of the TNF-TNFR2 Complex. Sci. Signal. 3, ra83 (2010).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2010年11月16日号

Editors' Choice

微生物学
ハトの糞が健康に良くない理由

Research Article

STIM1-Orai1の活性化には分子内スイッチ機構が関わる

TNF-TNFR2複合体の構造の解明

Perspectives

STIMとOraiによるカルシウムシグナル伝達:密接な共役の詳細が明かされる

Frizzledシグナル伝達: GaoとRab5が標準的経路とPCP経路の岐路に?

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する