• ホーム
  • グアニル酸シクラーゼAおよびBは触媒ドメインへのATP結合によってアロステリックに活性化される非対称二量体である

グアニル酸シクラーゼAおよびBは触媒ドメインへのATP結合によってアロステリックに活性化される非対称二量体である

Guanylyl Cyclases A and B Are Asymmetric Dimers That Are Allosterically Activated by ATP Binding to the Catalytic Domain

Research Article

Sci. Signal., 4 September 2012
Vol. 5, Issue 240, p. ra65
[DOI: 10.1126/scisignal.2003253]

Jerid W. Robinson1 and Lincoln R. Potter1,2*

1 Department of Pharmacology, University of Minnesota, Minneapolis, MN 55455, USA.
2 Department of Biochemistry, Molecular Biology, and Biophysics, University of Minnesota, Minneapolis, MN 55455, USA.

* To whom correspondence should be addressed. E-mail: potter@umn.edu

要約:ナトリウム利尿ペプチドおよびアデノシン三リン酸(ATP)が、セカンドメッセンジャーのサイクリックグアノシン一リン酸を生成するグアニル酸シクラーゼ(GC-A)およびGC-Bをどのようにして活性化するのかはわかっていない。本研究では、ATP非存在下で、これらの酵素反応の最大速度が、ナトリウム利尿ペプチドによって正の協調的性を示して10倍以上増大することを明らかにした。ナトリウム利尿ペプチド非存在下では、ATPが基質‐速度プロファイルを協調的プロファイルから線形プロファイルに移行させたが、ミカエリス定数は不変であったので、基質であるグアノシン三リン酸(GTP)に対するGCの親和性は増大させなかった。しかし、ナトリウム利尿ペプチド存在下では、ATPはアロステリック部位への結合に関してGTPと競合し、ミカエリス定数を低下させることによってGCの活性を亢進させた。このように、触媒部位へのアロステリック活性化シグナルの伝達にはナトリウム利尿ペプチドの結合が必要であった。GTP濃度の増加とともにATPのGC活性化能は低下し、酵素能力(刺激に対する感受性の指標)は増大した。触媒ドメインのプリン結合部位における点突然変異はGC活性を失わせたが、アロステリック活性化は抑制しなかった。不活性な変異体を共発現すると、対称的な触媒二量体として予測される半分の活性を示された。2'-デオキシ-ATPおよび2'-デオキシ-GTPのアロステリック活性化能は低かったが、2'-デオキシ-GTPは効果的な基質であり、アロステリック部位と触媒部位で異なる結合要件をもつことと一致していた。以上より、われわれは、膜GCドメインは、別々であり相反的な調節を受ける触媒部位とアロステリック部位からなる非対称ホモ二量体であり、前者はGTPと、後者はATPと結合すると結論する。これらのデータは、新たな膜GC活性化モデルを定義し、これまで特定されていなかったGC薬物相互作用部位の証拠を示すものである。

J. W. Robinson, L. R. Potter, Guanylyl Cyclases A and B Are Asymmetric Dimers That Are Allosterically Activated by ATP Binding to the Catalytic Domain. Sci. Signal. 5, ra65 (2012).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2012年9月4日号

Editors' Choice

RNA
マイクロRNA含有小胞で血管新生促進のメッセージを送達する

Research Article

FAM123Aは微小管に結合して、アクトミオシンの収縮性を低下させるグアニンヌクレオチド交換因子ARHGEF2を阻害する

グアニル酸シクラーゼAおよびBは触媒ドメインへのATP結合によってアロステリックに活性化される非対称二量体である

Perspectives

ヌクレオチジルシクラーゼのアロステリック調節:新たな薬理学的標的

最新のResearch Article記事

2025年07月08日号

MDM2-p53軸がnorrin/frizzled4シグナル伝達と血液-CNSバリア機能を調節する

2025年07月01日号

パーキンソン病に関連するLRRK2変異マウスに対するキナーゼ阻害剤投与による線条体神経保護経路の回復

2025年07月01日号

PKCηのミスセンス変異はゴルジ体に限局したシグナル伝達を増強し、潜性遺伝性の家族性アルツハイマー病に関連する

2025年06月24日号

STIM1ではなくSTIM2の欠損が代謝リプログラミングとATF4 ERストレス経路を介して大腸がんの転移を促進する

2025年06月17日号

アンフィレギュリンは感覚ニューロンにおいてヒストンのラクチル化を刺激する解糖系を亢進させることによって神経障害性疼痛に関与する