• ホーム
  • セストリンによるTORC1の制御:セストリンはロイシンセンサーか?

セストリンによるTORC1の制御:セストリンはロイシンセンサーか?

Sestrin regulation of TORC1: Is Sestrin a leucine sensor?

Reviews

Sci. Signal. 07 Jun 2016:
Vol. 9, Issue 431, pp. re5
DOI: 10.1126/scisignal.aaf2885

Jun Hee Lee1, Uhn-Soo Cho2, and Michael Karin3,*

1 Department of Molecular & Integrative Physiology, University of Michigan, Ann Arbor, MI 48109, USA.
2 Department of Biological Chemistry, University of Michigan, Ann Arbor, MI 48109, USA.
3 Departments of Pharmacology and Pathology, University of California, San Diego, School of Medicine, La Jolla, CA 92093-0723, USA.

* Corresponding author. Email: karinoffice@ucsd.edu

要約

セストリンは、ラパマイシン標的複合体1(TORC1)シグナル伝達を阻害する高度に保存されたストレス誘導性タンパク質である。その転写誘導後、脊椎動物および無脊椎動物の両方のセストリンは、TORC1活性化の重要な阻害因子である結節性硬化症複合体(TSC)を活性化するアデノシン一リン酸(AMP)活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を活性化する。しかしながら、セストリンの過剰発現は、時にはAMPK欠損細胞においてでさえTORC1の阻害を誘導できる。この効果は、リソソームへのTORC1の輸送を制御すると想定されるTORC1調節GATOR2タンパク質複合体へのセストリンの結合能に起因する。GATOR2へのセストリンの結合がどのように調節されているか、また、それがTORC1阻害にどのように寄与するかは不明である。新たな知見は、アミノ酸ロイシンがGATOR2とSestrin2の結合を特異的に阻害することを示唆し、ロイシンおよび関連アミノ酸がいかにTORC1の活性を刺激するかを説明している。われわれは、これらの知見が、既にショウジョウバエや哺乳動物で行われた遺伝学的研究からセストリンによるTORC1阻害についてすでに学んだ内容と合致するかどうか、また、いかに適合するかについて議論する。

Citation: J. H. Lee, U.-S. Cho, M. Karin, Sestrin regulation of TORC1: Is Sestrin a leucine sensor? Sci. Signal. 9, re5 (2016).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2016年6月7日号

Editors' Choice

新たなつながり:複雑なデータセットで発見をする

Research Article

非古典的BMP II型受容体シグナル伝達の増強が脆弱X症候群のシナプス異常を媒介する

シグナル伝達とトランスクリプトミクスデータテンソルを関連付けるモデルによって転写因子GATA6におけるTNF-インスリン間のクロストークが明らかに

Reviews

セストリンによるTORC1の制御:セストリンはロイシンセンサーか?

最新のReviews記事

2025年04月08日号

睡眠不足は1つの代謝性疾患である

2025年02月04日号

依存症の生物学

2024年09月17日号

メラノサイトの増殖と老化における、GPCRであるCysLTR1/2に媒介されるシグナル伝達経路の役割

2024年06月18日号

リン酸化後のPin1触媒による構造制御:細胞シグナル伝達と創薬における別個のチェックポイント

2024年01月09日号

炎症性腸疾患の免疫病態形成におけるNF-κBシグナル伝達系