• ホーム
  • AMPA型グルタミン酸受容体のシナプス後局在化及び長期増強中のそれらの調節の機序

AMPA型グルタミン酸受容体のシナプス後局在化及び長期増強中のそれらの調節の機序

Mechanisms of postsynaptic localization of AMPA-type glutamate receptors and their regulation during long-term potentiation

Reviews

Sci. Signal. 01 Jan 2019:
Vol. 12, Issue 562, eaar6889
DOI: 10.1126/scisignal.aar6889

Olivia R. Buonarati1, Erik A. Hammes1, Jake F. Watson2, Ingo H. Greger2, and Johannes W. Hell1,*

1 Department of Pharmacology, University of California at Davis, Davis, CA 95616-8636, USA.
2 Neurobiology Division, MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge CB2 0QH, UK.

* Corresponding author. Email: jwhell@ucdavis.edu

要約

L-グルタミン酸は主な脳の興奮性神経伝達物質であり、その放出に対するシナプス後応答は主にAMPA型グルタミン酸受容体(AMPAR)によって媒介される。動力学的にシナプス後部位に動員され、係留される応答シナプス後受容体の数の変化が、シナプス可塑性における重要な要素である。AMPARシナプス後輸送及び局在化を媒介する分子機序を明らかにする所見が次々と得られている。非従来型のAMPAR分泌輸送は、樹状突起中で、ゴルジ体とは独立して、小胞体(ER)からER-ゴルジ中間コンパートメントを介して直接、リサイクリングエンドソームに至るという経路を取る。エキソサイトーシスが生じると、AMPARは細胞膜中に拡散し、シナプス後部位に到達し、そこで捕捉され、伝達に寄与し続ける。この捕捉は、TARP(膜貫通AMPAR調節タンパク質)とα-アクチニンによって安定化されたPSD-95との結合などの細胞内相互作用と、受容体アミノ末端ドメインを介した細胞外相互作用の両方を介して生じる。これらの係留機序により、グルタミン酸放出部位に関する正確な受容体のポジショニングが容易になり、効率的なシナプス伝達が可能になると考えられる。

Citation: O. R. Buonarati, E. A. Hammes, J. F. Watson, I. H. Greger, J. W. Hell, Mechanisms of postsynaptic localization of AMPA-type glutamate receptors and their regulation during longterm potentiation. Sci. Signal. 12, eaar6889 (2019).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2019年1月1日号

Research Article

GPR35はナトリウム・カリウムポンプと会合することによって解糖系、増殖、発がんシグナリングを促進する

嚢胞性線維症ではCFTR成熟のための翻訳後修飾コードが変化している

aPKC特異的活性レポーターにより明らかにされたスフィンゴシン1‐リン酸による非定型プロテインキナーゼCの活性化

Reviews

AMPA型グルタミン酸受容体のシナプス後局在化及び長期増強中のそれらの調節の機序

最新のReviews記事

2025年05月06日号

膜内プロテアーゼSPPL2bとその基質についての洞察:機能と疾患への関与

2025年04月08日号

睡眠不足は1つの代謝性疾患である

2025年02月04日号

依存症の生物学

2024年09月17日号

メラノサイトの増殖と老化における、GPCRであるCysLTR1/2に媒介されるシグナル伝達経路の役割

2024年06月18日号

リン酸化後のPin1触媒による構造制御:細胞シグナル伝達と創薬における別個のチェックポイント