• ホーム
  • TNF誘導性の壊死におけるキナーゼRIP1およびRIP3の役割

TNF誘導性の壊死におけるキナーゼRIP1およびRIP3の役割

The Role of the Kinases RIP1 and RIP3 in TNF-Induced Necrosis

Reviews

Sci. Signal., 30 March 2010
Vol. 3, Issue 115, p. re4
[DOI: 10.1126/scisignal.3115re4]

Peter Vandenabeele1,2*, Wim Declercq1,2, Franky Van Herreweghe1,2, and Tom Vanden Berghe1,2

1 Molecular Signaling and Cell Death Unit, Department for Molecular Biomedical Research, VIB, 9052 Zwijnaarde, Belgium.
2 Department of Biomedical Molecular Biology, Ghent University, 9052 Zwijnaarde, Belgium.

* Corresponding author. E-mail, Peter.Vandenabeele@dmbr.UGent.be

要約:腫瘍壊死因子(TNF)は、感染や組織損傷、がんの際の細胞ストレスと炎症において重要な役割を果たす多 面発現性分子である。TNFシグナル伝達は3通りの結果をもたらす可能性があり、これらはそれぞれ異なるシグナル伝達複合体、すなわち遺伝子誘導または生 存モード、アポトーシスモード、壊死モードによって開始される。キナーゼの受容体共役タンパク質1(RIP1)およびRIP3は、壊死の鍵を握るシグナル 伝達分子であり、カスパーゼとユビキチン化によって調節される。さらに、TNF刺激はネクロソームnecrosomeの形成を誘導する。ネクロソーム内で はRIP3が活性化され、解糖流量とグルタミノリシスを制御する酵素と相互作用する。ネクロソームはミトコンドリアの複合体Iを介する活性酸素種 (ROS)産生と細胞毒性を誘導することから、生体エネルギーの増大と壊死の機能的な関連が示唆される。さらに、NADPH(還元型ニコチンアミドアデニ ンジヌクレオチドリン酸)オキシダーゼの動員とそれに続く膜結合性TNF受容体複合体IでのROS産生、カルシウム動員、ホスホリパーゼA2、 リポキシゲナーゼ、酸性スフィンゴミエリナーゼの活性化、リソソームの不安定化など、その他のエフェクター機構もTNF誘導性の壊死に関与する。しかし、 RIP1およびRIP3とこれらの細胞内事象との関連は、まだ実証されていない。RIP1、RIP3とそれらの下流シグナル伝達カスケードの調節は、虚血 再灌流障害や神経変性などの細胞脱落に伴う病態の治療に新たな道を開くとともに、がんにおいて免疫原性細胞死経路を刺激する別の方法を提示している。

P. Vandenabeele, W. Declercq, F. Van Herreweghe, T. Vanden Berghe, The Role of the Kinases RIP1 and RIP3 in TNF-Induced Necrosis. Sci. Signal. 3, re4 (2010).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2010年3月30日号

Editors' Choice

進化
チャネルがチャネルでなくなるとき

Research Article

ORAIイオンチャネル間で異なるレドックス調節:細胞カルシウムシグナル伝達の調節機構

ミオシンホスファターゼ複合体および細胞接着制御におけるLKB1-NUAK経路の新たな役割

Perspectives

GPCR二量体は崩壊する

Reviews

TNF誘導性の壊死におけるキナーゼRIP1およびRIP3の役割

最新のReviews記事

2025年04月08日号

睡眠不足は1つの代謝性疾患である

2025年02月04日号

依存症の生物学

2024年09月17日号

メラノサイトの増殖と老化における、GPCRであるCysLTR1/2に媒介されるシグナル伝達経路の役割

2024年06月18日号

リン酸化後のPin1触媒による構造制御:細胞シグナル伝達と創薬における別個のチェックポイント

2024年01月09日号

炎症性腸疾患の免疫病態形成におけるNF-κBシグナル伝達系