• ホーム
  • 細菌のリン酸化プロテオームの系統的プロファイリングによって細菌特異的なリン酸化の特徴を明らかにする

細菌のリン酸化プロテオームの系統的プロファイリングによって細菌特異的なリン酸化の特徴を明らかにする

Systematic profiling of the bacterial phosphoproteome reveals bacterium-specific features of phosphorylation

Research Resources

Sci. Signal. 15 Sep 2015:
Vol. 8, Issue 394, pp. rs10
DOI: 10.1126/scisignal.aaa3117

Miao-Hsia Lin, Naoyuki Sugiyama, Yasushi Ishihama*

Department of Molecular and Cellular Bioanalysis, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University, Kyoto 606-8501, Japan.

* Corresponding author. E-mail: yishiham@pharm.kyoto-u.ac.jp

要約 タンパク質リン酸化は、細菌において細胞過程を調節するためにきわめて重要な翻訳後修飾である。しかし、リン酸化ペプチドの濃縮は技術的に困難であるため、あまり広範には研究されていない。われわれは、単一の細菌サンプルから1,000を超えるリン酸化ペプチドを同定することが可能な、濃縮手順を考案した。3種類の細菌のリン酸化プロテオームから、高信頼度のセリン/スレオニンリン酸化モチーフ3個と、信頼度がさまざまなその他のモチーフ29個を発見した。真核生物において通常は濃縮されているプロリン指向性リン酸化モチーフや塩基性リン酸化モチーフが、細菌には認められないことがわかった。真核生物と異なり、細菌では、N末端のリン酸化ペプチドでリン酸化とアセチル化の両方が発生する割合が低かった。細菌性病原体による宿主細胞の感染は、キナーゼ介在性リン酸化事象を伴う場合が多いため、この研究で明らかになった細菌と真核生物のリン酸化選択性の違いは、今後の治療のための細菌特異的な標的の同定に有用となる可能性がある。

Citation: M.-H. Lin, N. Sugiyama, Y. Ishihama, Systematic profiling of the bacterial phosphoproteome reveals bacterium-specific features of phosphorylation. Sci. Signal. 8, rs10 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年9月15日号

Editors' Choice

がん
好中球が手術によって誘発される腫瘍形成を仲介する

Research Article

乳腺におけるスムーズンド刺激性の上皮細胞増殖にGαi2は必須の役割を果たす

IgMおよびIgDクラスのB細胞抗原受容体は異なるプロテインアイランドに凝集し、それらはB細胞活性化中に変化する

Research Resources

細菌のリン酸化プロテオームの系統的プロファイリングによって細菌特異的なリン酸化の特徴を明らかにする

最新のResearch Resources記事

2025年02月25日号

シークエンシングに基づくスクリーニング法により線虫の非生存性変異体からEGFRシグナル伝達の調節因子を同定

2024年11月05日号

細胞表面を標的としたTurboIDによる細胞外近位相互作用プロファイリングによりLDLRがリガンド結合EGFRのパートナーであることが明らかに

2024年10月08日号

新規鎮痛薬開発のためのタンパク質-タンパク質相互作用の探索

2024年06月18日号

コンフォメーションおよび活性化ベースのBRETセンサーはGPCR-Gタンパク質カップリングを差動的に報告する

2024年06月11日号

BAP1欠損ぶどう膜黒色腫細胞の遅い増殖はS6シグナル伝達の抑制および栄養ストレス抵抗性と関連する