• ホーム
  • フェノバルビタールは上皮成長因子受容体シグナルの抑制により構成的活性化アンドロスタン受容体(CAR)を間接的に活性化する

フェノバルビタールは上皮成長因子受容体シグナルの抑制により構成的活性化アンドロスタン受容体(CAR)を間接的に活性化する

RESEARCH ARTICLES
Phenobarbital Indirectly Activates the Constitutive Active Androstane Receptor (CAR) by Inhibition of Epidermal Growth Factor Receptor Signaling

Research Article

Sci. Signal., 7 May 2013
Vol. 6, Issue 274, p. ra31
[DOI: 10.1126/scisignal.2003705]

Shingo Mutoh1, Mack Sobhany1, Rick Moore1, Lalith Perera2, Lee Pedersen2,3, Tatsuya Sueyoshi1, and Masahiko Negishi1*

1 Pharmacogenetics Section, Laboratory of Reproductive and Developmental Toxicology, National Institute of Environmental Health Sciences, National Institutes of Health, Research Triangle Park, NC 27709, USA.
2 Laboratory of Structural Biology, National Institute of Environmental Health Sciences, National Institutes of Health, Research Triangle Park, NC 27709, USA.
3 Department of Chemistry, University of North Carolina, Chapel Hill, NC 27599, USA.

* Corresponding author. E-mail: negishi@niehs.nih.gov

要約:フェノバルビタールは中枢神経系の抑制剤であり、肝臓における薬およびエネルギーの代謝と細胞増殖(と細胞死)を促進する核内受容体である構成的活性化アンドロスタン受容体(CAR)を間接的に活性化する。われわれは、フェノバルビタールが上皮成長因子受容体(EGFR)シグナル伝達を抑制することによりCARを活性化することを見いだした。フェノバルビタールはEGFRに結合し、EGFとの結合を強力に阻害することで、EGFRの活性化を妨げる。このEGFRシグナルの抑制は、活性化Cキナーゼ受容体1(RACK1)のTyr52における脱リン酸化を誘導し、その後タンパク質ホスファターゼ2Aの触媒コアサブユニットによるCARのThr38における脱リン酸化を促進した。これらの発見は、フェノバルビタールにより誘導されるCARの脱リン酸化および活性化の機構は、EGFRとの直接相互作用によるEGFRの阻害によってなされることを示した。

S. Mutoh, M. Sobhany, R. Moore, L. Perera, L. Pedersen, T. Sueyoshi, M. Negishi, Phenobarbital Indirectly Activates the Constitutive Active Androstane Receptor (CAR) by Inhibition of Epidermal Growth Factor Receptor Signaling. Sci. Signal. 6, ra31 (2013).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2013年5月7日号

Editors' Choice

バイオフィルム
微生物を多細胞性にする

Research Article

フェノバルビタールは上皮成長因子受容体シグナルの抑制により構成的活性化アンドロスタン受容体(CAR)を間接的に活性化する

E3ユビキチンリガーゼであるMDM2とHUWE1の基質ネットワークが、p53非依存的にアポトーシスを制御する

ショウジョウバエの長期記憶における核カルシウムシグナル伝達の必要性

Perspectives

新パートナーと昔ながらのダンスを:Cyp2Bの発現を媒介するフェノバルビタール受容体として働くEGF受容体

最新のResearch Article記事

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている

2025年08月26日号

大腸菌(Escherichia coli)のストレス誘導性低分子タンパク質の解析により、YoaIが別個のシグナル伝達系間のクロストークを調節することが明らかに

2025年08月19日号

Hox-C12はβ2-アドレノセプターのcAMP/カルシウムフィードフォワードループとの共役を調整してトリプルネガティブ乳がんの浸潤を促進する

2025年08月19日号

アミリン受容体サブユニットの相互作用はアゴニストによって調節されシグナル伝達を決定する