• ホーム
  • 真核生物のGタンパク質シグナル伝達は活性化にGタンパク質共役受容体を必要とするように進化した

真核生物のGタンパク質シグナル伝達は活性化にGタンパク質共役受容体を必要とするように進化した

Eukaryotic G Protein Signaling Evolved to Require G Protein–Coupled Receptors for Activation

Research Article

Sci. Signal., 21 May 2013
Vol. 6, Issue 276, p. ra37
[DOI: 10.1126/scisignal.2003768]

William Bradford1*, Adam Buckholz1*, John Morton1, Collin Price1, Alan M. Jones1,2†, and Daisuke Urano1

1 Department of Biology, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC 27599, USA.
2 Department of Pharmacology, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC 27599, USA.

* These authors contributed equally to this work.

† Corresponding author. E-mail: alan_jones@unc.edu

要約:増加し続ける多様なゲノム配列と機能データのバイオインフォマティクスによる解析は、シグナル伝達ネットワークの進化に関する洞察をもたらしてきたが、多様性の高いタンパク質ファミリーの進化を理解することへのバイオインフォマティクス的手法の適用は限られている。われわれは、シグナル伝達ネットワークの進化を調べるため、生化学的解析によりヘテロ3量体グアニンヌクレオチド結合タンパク質(Gタンパク質)シグナル伝達ネットワークの多様化した構成因子のいくつかについてin vitroの特性を調べた。動物において、Gタンパク質は、細胞表面の7回膜貫通型(7TM)受容体により活性化される。その受容体はGタンパク質共役受容体(GPCR)と呼ばれ、グアニンヌクレオチド交換因子(GEF)として働く。対照的に、植物のGタンパク質は内因的に活性化しており、7TMタンパク質は、グアノシントリホスファターゼ活性化タンパク質(GAP)として働くことによりGタンパク質の活性化を終結する。われわれは、Gタンパク質の活性状態の制御は古くはGPCR非依存的で「自己活性化」によっており、この性質は真核生物が含まれる2つの基本的なクレードのうちの1つであるバイコンタにおいては維持されているが、もう1つのクレードであるユニコンタにおいてはGEF非依存的からGEF依存的に進化したことを示した。真核生物の系統樹の根元付近においてGタンパク質の自己活性化が7TM-GAPにより制御されているということは、Gタンパク質活性化制御因子の祖先はGEFとして働くGPCRではなく、GAPとして働く受容体であることを示唆している。われわれの発見は、GPCRパラダイムが比較的少ない真核生物群にみられる近年進化したネットワーク構造を記述していることを示しており、シグナル伝達ネットワーク構造の進化は関連タンパク質の活性化状態を制御する分子の利用可能性によって制限されることを示唆している。

W. Bradford, A. Buckholz, J. Morton, C. Price, A. M. Jones, D. Urano, Eukaryotic G Protein Signaling Evolved to Require G Protein-Coupled Receptors for Activation. Sci. Signal. 6, ra37 (2013).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2013年5月21日号

Editors' Choice

マイクロRNA
低酸素がmiRNAのプロセシングを抑制する

Research Article

エストロゲンは膜受容体シグナル伝達のみによって肝臓での脂質含量を減少させる

真核生物のGタンパク質シグナル伝達は活性化にGタンパク質共役受容体を必要とするように進化した

異種間タンパク質インタラクトームマッピングからストレス応答経路の種特異的な配線が明らかになる

Reviews

粘りのあるシグナル伝達—AdhesionクラスGタンパク質共役受容体が舞台に上がる

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する