• ホーム
  • 低分子アゴニストを用いてオーファンGタンパク質共役受容体GPR17のシグナル伝達と機能を解読する

低分子アゴニストを用いてオーファンGタンパク質共役受容体GPR17のシグナル伝達と機能を解読する

Decoding Signaling and Function of the Orphan G Protein–Coupled Receptor GPR17 with a Small-Molecule Agonist

Research Article

Sci. Signal., 22 October 2013
Vol. 6, Issue 298, p. ra93
[DOI: 10.1126/scisignal.2004350]

Stephanie Hennen1*, Haibo Wang2*, Lucas Peters1, Nicole Merten1, Katharina Simon1, Andreas Spinrath1, Stefanie Blättermann1, Rhalid Akkari3, Ramona Schrage4, Ralf Schröder1, Daniel Schulz1, Celine Vermeiren5, Katrin Zimmermann6, Stefan Kehraus7, Christel Drewke1, Alexander Pfeifer6,8, Gabriele M. König7,8, Klaus Mohr4,8, Michel Gillard5, Christa E. Müller3,8, Q. Richard Lu2, Jesus Gomeza1†, and Evi Kostenis1,8†

1 Molecular, Cellular, and Pharmacobiology Section, Institute for Pharmaceutical Biology, University of Bonn, 53115 Bonn, Germany.
2 Departments of Developmental Biology and Molecular Biology, University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas, TX 75390, USA.
3 Pharmaceutical Institute, Pharmaceutical Chemistry I, University of Bonn, 53121 Bonn, Germany.
4 Pharmacology and Toxicology Section, Institute of Pharmacy, University of Bonn, 53121 Bonn, Germany.
5 CNS Research, UCB Pharma, 1420 Braine l'Alleud, Belgium.
6 Institute of Pharmacology and Toxicology, University of Bonn, 53121 Bonn, Germany.
7 Institute for Pharmaceutical Biology, University of Bonn, 53115 Bonn, Germany.
8 PharmaCenter, University of Bonn, 53119 Bonn, Germany.

* These authors contributed equally to this work.

† Corresponding author. E-mail: kostenis@uni-bonn.de (E.K.); jgomeza@uni-bonn.de (J.G.)

要約

失われたミエリン鞘の補充は、多発性硬化症(MS)などの中枢神経系(CNS)の脱髄性疾患を治療する際の治療目的となる。Gタンパク質(ヘテロ三量体グアニンヌクレオチド結合タンパク質)共役受容体(GPCR)のGPR17は、プリン作動性クラスターの受容体と系統的に密接に関連しており、CNSのミエリン形成の修飾因子として浮上している。しかし、GPR17に媒介されるシグナル伝達がこの重要な過程をポジティブに調節するのかネガティブに調節するのかは、解明されていない。われわれは、初代オリゴデンドロサイトにおいて、内在性プリン受容体の複雑な環境においてさえもGPR17を選択的に活性化する低分子アゴニストMDL29,951を同定した。MDL29,951によって刺激されたGPR17は、GPCRに対する細胞内のアダプタータンパク質のセット全体、すなわち、Gタンパク質のGαi、Gαs、Gαqサブファミリーとβアレスチンを会合した。これは、環状アデノシン一リン酸とイノシトールリン酸の濃度変化、Ca2+流の増加、細胞外シグナル制御キナーゼ1および2(ERK1/2)のリン酸化のほか、無標識の動的質量再分布とインピーダンスバイオセンサーによって記録される多機能細胞の活性化として可視化された。MDL29,951は、培養下でGPR17ヘテロ接合体由来の初代オリゴデンドロサイトの成熟を阻害したが、GPR17ノックアウトマウス由来の初代オリゴデンドロサイトの成熟は阻害しなかった。また生後4日の野生型マウス由来の小脳切片でも成熟は阻害した。GPCRは治療介入の魅力的な標的であるため、GPR17の阻害は、MSにおけるオリゴデンドロサイトの成熟阻害を軽減し、ミエリン修復を促進する治療ストラテジーとして浮上している。

S. Hennen, H. Wang, L. Peters, N. Merten, K. Simon, A. Spinrath, S. Blättermann, R. Akkari, R. Schrage, R. Schröder, D. Schulz, C. Vermeiren, K. Zimmermann, S. Kehraus, C. Drewke, A. Pfeifer, G. M. König, K. Mohr, M. Gillard, C. E. Müller, Q. R. Lu, J. Gomeza, E. Kostenis, Decoding Signaling and Function of the Orphan G Protein-Coupled Receptor GPR17 with a Small-Molecule Agonist. Sci. Signal. 6, ra93 (2013).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2013年10月22日号

Editors' Choice

自然免疫
HIVはどのようにして抗真菌免疫を低下させるのか

Research Article

低分子アゴニストを用いてオーファンGタンパク質共役受容体GPR17のシグナル伝達と機能を解読する

抗糖尿病薬スルホニル尿素とcAMPは協調的にEpac2Aを活性化する

Perspectives

謎のGPCRが刺激薬を発見する

最新のResearch Article記事

2025年08月05日号

腫瘍浸潤性の侵害受容ニューロンが免疫抑制を促進する

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定