• ホーム
  • Roquin-2はユビキチンに仲介されるASK1の分解を促進してストレス応答を調節する

Roquin-2はユビキチンに仲介されるASK1の分解を促進してストレス応答を調節する

Roquin-2 Promotes Ubiquitin-Mediated Degradation of ASK1 to Regulate Stress Responses

Research Article

Sci. Signal., 21 January 2014
Vol. 7, Issue 309, p. ra8
[DOI: 10.1126/scisignal.2004822]

Takeshi Maruyama1, Toshihiro Araki1, Yosuke Kawarazaki1, Isao Naguro1, Susanne Heynen2, Pedro Aza-Blanc2, Ze'ev Ronai2, Atsushi Matsuzawa1, and Hidenori Ichijo1*

1 Laboratory of Cell Signaling, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, The University of Tokyo, 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan.
2 Sanford-Burnham Medical Research Institute, 10901 North Torrey Pines Road, La Jolla, CA 92037, USA.

* Corresponding author. E-mail: ichijo@mol.f.u-tokyo.ac.jp

要約

アポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1、別名MAP3K5)は、活性酸素種(ROS)に誘導される細胞死を仲介する。ASK1は、ROSによって活性化されると、最終的にユビキチン化されてプロテアソームにより分解されるが、その過程はユビキチン特異的プロテアーゼUSP9Xによって拮抗される。HeLa細胞における機能性低分子干渉RNA(small interfering RNA:siRNA)スクリーニングを用いて、われわれは、ROSに誘導されるASK1のユビキチン化と分解に必要なE3ユビキチンリガーゼとしてRoquin-2(別名RC3H2)を同定した。H2O2で処理した細胞でRoquin-2をノックダウンさせると、ASK1とその下流のストレス応答性キナーゼであるJNK(c-Jun amino-terminal kinase、c-Jun N末端キナーゼ)とp38 MAPK(mitogen-activated protein kinase、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)の持続性の活性化が促進され、細胞死が引き起こされた。線虫(Caenorhabditis elegans)は、細菌感染に応答する防御機構としてROSを産生する。C. elegansでは、Roquin-2のオルソログであるRLE-1をコードする遺伝子の変異がASK1のオルソログであるNSY-1の活性型の蓄積を促進し、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)による感染に対する抵抗力を高めた。このように今回のデータは、Roquin-2によって仲介されるASK1の分解が、病原体耐性や細胞死などのストレス応答の適切な調節に必要とされる進化的に保存された機構であることを示している。

T. Maruyama, T. Araki, Y. Kawarazaki, I. Naguro, S. Heynen, P. Aza-Blanc, Z. Ronai, A. Matsuzawa, H. Ichijo, Roquin-2 Promotes Ubiquitin-Mediated Degradation of ASK1 to Regulate Stress Responses. Sci. Signal. 7, ra8 (2014).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2014年1月21日号

Editors' Choice

細胞代謝
長鎖非コードRNAによる代謝の再プログラミング

Research Article

分泌タンパク質ANGPTL2は、インテグリンα5β1、p38 MAPK、およびマトリックスメタロプロテイナーゼを通して、骨肉腫細胞の転移を促進する

Roquin-2はユビキチンに仲介されるASK1の分解を促進してストレス応答を調節する

栄養応答性転写因子TFE3はオートファジー、リソソームの生合成、および細胞残屑の除去を促進する

最新のResearch Article記事

2025年09月16日号

インターロイキン15と18はmTORC1の非典型的活性化を通じてナチュラルキラー細胞の抗腫瘍機能を相乗的に刺激する

2025年09月16日号

野生型RASシグナル伝達はRAS変異型がんのきわめて重要な治療標的である

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている