• ホーム
  • 3色FRET解析はWIP-WASpアクチン制御複合体のコンフォメーション変化を明らかにする

3色FRET解析はWIP-WASpアクチン制御複合体のコンフォメーション変化を明らかにする

Triple-Color FRET Analysis Reveals Conformational Changes in the WIP-WASp Actin-Regulating Complex

Research Article

Sci. Signal., 24 June 2014
Vol. 7, Issue 331, p. ra60
[DOI: 10.1126/scisignal.2005198]

Sophia Fried1*, Barak Reicher1*, Maor H. Pauker1, Shani Eliyahu1, Omri Matalon1, Elad Noy1, Jordan Chill2, and Mira Barda-Saad1†

1 The Mina and Everard Goodman Faculty of Life Sciences, Bar-Ilan University, Ramat-Gan 5290002, Israel.
2 Department of Chemistry, Faculty of Exact Sciences, Bar-Ilan University, Ramat-Gan 5290002, Israel.

* These authors contributed equally to this work.

† Corresponding author. E-mail: mira.barda-saad@biu.ac.il

要約

ウィスコット-アルドリッチ症候群タンパク質(WASp)は、アクチン細胞骨格装置の鍵となる制御因子である。WASp相互作用タンパク質(WIP)のWASpへの結合は、WASp活性を変化させ、分解からWASpを保護する。WIP-WASp複合体の形成は、獲得免疫応答に極めて重要である。われわれは、WIPとWASpが細胞において異なる2つの分子界面を介して相互作用することを見いだした。1つの相互作用は、WASpのWASp相同性-1(WH1)ドメインとWIPのカルボキシル末端ドメイン間で起こり、T細胞受容体の活性化に応答してプロテインキナーゼCθ(PKCθ)によりリン酸化されるWIPのリン酸化状態に依存していた。もう1つの相互作用は、WASpのverprolin相同性、中央疎水領域および酸性領域(VCA)ドメインとWIPのアミノ末端ドメイン間で起こった。この後者の相互作用は、アクチンモノマーを捕捉するラトランクリンAにより阻害されたことからアクチンを必要としていた。3色蛍光共鳴エネルギー移動(3FRET)技術を用いて、われわれは、WASpの活性化機構が1つ目の相互作用の解離を伴うのに対し、2つ目の相互作用はそのままであることを示した。このコンフォメーションは、WASp上にユビキチン化部位を晒し、WASpの分解を導いた。合わせると、これらのデータから、WASpの活性化および分解は精密に均衡化され、WIPのリン酸化状態に依存することが示唆された。われわれのWIP-WASp相互作用の分子解析は、アクチン依存過程の制御に関する洞察を与えた。

S. Fried, B. Reicher, M. H. Pauker, S. Eliyahu, O. Matalon, E. Noy, J. Chill, M. Barda-Saad, Triple-Color FRET Analysis Reveals Conformational Changes in the WIP-WASp Actin-Regulating Complex. Sci. Signal. 7, ra60 (2014).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2014年6月24日号

Editors' Choice

免疫学
造血幹細胞を動員する

Research Article

一連のランダムな細胞内Ca2+スパイクの範囲内で刺激強度を高い信頼性でコード化

3色FRET解析はWIP-WASpアクチン制御複合体のコンフォメーション変化を明らかにする

ラットにおける一次感覚神経細胞のLIMK依存性アクチン重合は炎症性熱痛覚過敏の発生を促進する

最新のResearch Article記事

2025年07月08日号

MDM2-p53軸がnorrin/frizzled4シグナル伝達と血液-CNSバリア機能を調節する

2025年07月01日号

パーキンソン病に関連するLRRK2変異マウスに対するキナーゼ阻害剤投与による線条体神経保護経路の回復

2025年07月01日号

PKCηのミスセンス変異はゴルジ体に限局したシグナル伝達を増強し、潜性遺伝性の家族性アルツハイマー病に関連する

2025年06月24日号

STIM1ではなくSTIM2の欠損が代謝リプログラミングとATF4 ERストレス経路を介して大腸がんの転移を促進する

2025年06月17日号

アンフィレギュリンは感覚ニューロンにおいてヒストンのラクチル化を刺激する解糖系を亢進させることによって神経障害性疼痛に関与する