• ホーム
  • ウイルス侵入経路がヒト形質細胞様樹状細胞によるI型インターフェロンの産生方法を決定する

ウイルス侵入経路がヒト形質細胞様樹状細胞によるI型インターフェロンの産生方法を決定する

Viral entry route determines how human plasmacytoid dendritic cells produce type I interferons

Research Article

Sci. Signal., 3 March 2015
Vol. 8, Issue 366, p. ra25
DOI: 10.1126/scisignal.aaa1552

Daniela Bruni1, Maxime Chazal1, Laura Sinigaglia1, Lise Chauveau2, Olivier Schwartz2, Philippe Desprès3,4, and Nolwenn Jouvenet1,*

1 Department of Virology, Viral Genomics and Vaccination, UMR CNRS 3569, Pasteur Institute, 75015 Paris, France.
2 Department of Virology, Virus and Immunity, UMR CNRS 3569, Pasteur Institute, 75015 Paris, France.
3 Department of Infection and Epidemiology, Pasteur Institute, 75015 Paris, France.
4 UMR U1187, Processus Infectieux en Milieu Insulaire Tropicale (I2T team), Cyclotron Réunion Océan Indien, 97490 Saint-Denis, La Reunion, France.

* Corresponding author. E-mail: jouvenet@pasteur.fr

要約 形質細胞様樹状細胞(pDC)は稀な免疫細胞型であるが、ウイルス感染時にはI型インターフェロン(IFN)のもっとも重要な産生源となる。貪食されるRNAウイルスとRNAウイルス感染細胞は、エンドソームのパターン認識受容体(PRR)Toll様受容体7(TLR7)を用いてpDCによって検出される。われわれは、ヒトpDCおよびpDC様細胞株における黄熱病生ワクチンYF-17Dの複製が、細胞質PRRからなるRIG-I(retinoic acid-inducible gene I、レチノイン酸誘導性遺伝子I)様受容体(RLR)ファミリーに属するRIG-Iを通じて、I型IFNの産生を刺激することを示した。したがって、ヒトpDCは複製されたウイルスRNAを感知する。対照的に、pDCとYF-17D感染細胞を直接接触させると、TLR7依存的かつウイルス複製に非依存的にI型IFNの産生が刺激された。また、われわれは、RLR経路がTLR7経路の下流エフェクターであるインターロイキン1受容体関連キナーゼ1および4(IRAK1およびIRAK4)の活性によって抑制されることも示した。これは、両キナーゼが特異的PRRの下流で反対の役割を果たすことを示唆している。まとめると、これらのデータから、ウイルスは、その含有核酸の送達のされ方に応じて、同一細胞内でTLRまたはRLRシグナル伝達のいずれか一方を刺激しうる。

D. Bruni, M. Chazal, L. Sinigaglia, L. Chauveau, O. Schwartz, P. Desprès, and N. Jouvenet, Viral entry route determines how human plasmacytoid dendritic cells produce type I interferons. Sci. Signal. 8, ra25 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年3月3日号

Editors' Choice

筋肉生物学
長鎖「非コードRNA」に隠れたカルシウム制御因子

Editorial Guides

特集:炎症の機構

Research Article

Ca2+シグナルはミトコンドリアCa2+ユニポーター遺伝子MCUのCREB媒介性発現を刺激することによりミトコンドリアの代謝を調節する

多発性硬化症のマウスモデルにおけるp38α–MKP-1シグナル伝達軸によるIL-17受容体シグナル伝達および組織の炎症の制御

ウイルス侵入経路がヒト形質細胞様樹状細胞によるI型インターフェロンの産生方法を決定する

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない