• ホーム
  • 膜組成が変化した緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)バリアントがもつ変異はc-di-GMPの恒常的産生と関連する

膜組成が変化した緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)バリアントがもつ変異はc-di-GMPの恒常的産生と関連する

Constitutive production of c-di-GMP is associated with mutations in a variant of Pseudomonas aeruginosa with altered membrane composition

Research Article

Sci. Signal., 14 April 2015
Vol. 8, Issue 372, p. ra36
DOI: 10.1126/scisignal.2005943

Andrea Blanka1, Juliane Düvel1,2, Andreas Dötsch1,2,*, Birgit Klinkert3, Wolf-Rainer Abraham4, Volkhard Kaever5, Christiane Ritter6, Franz Narberhaus3, and Susanne Häussler1,2,†

1 Institute for Molecular Bacteriology, TWINCORE GmbH, Center of Clinical and Experimental Infection Research, a joint venture of the Hannover Medical School and the Helmholtz Center for Infection Research, 30625 Hannover, Germany.
2 Department of Molecular Bacteriology, Helmholtz Center for Infection Research, 38124 Braunschweig, Germany.
3 Microbial Biology, Ruhr University Bochum, 44801 Bochum, Germany.
4 Department of Chemical Microbiology, Helmholtz Center for Infection Research, 38124 Braunschweig, Germany.
5 Research Core Unit Metabolomics and Institute of Pharmacology, Hannover Medical School, 30625 Hannover, Germany.
6 Department of Macromolecular Interactions, Helmholtz Center for Infection Research, 38124 Braunschweig, Germany.

† Corresponding author. E-mail: susanne.haeussler@twincore.de

* Present address: Institute of Functional Interfaces, Karlsruhe Institute of Technology, 76021 Karlsruhe, Germany.

要約 ほとんどの細菌は、生物および非生物表面にバイオフィルムと呼ばれる多細胞群集を形成する能力をもつ。この表面接触に対する多細胞応答は、ヒト宿主への感染時や抗菌性化合物への曝露時に遭遇する環境などの、さまざまな有害な環境条件に対する耐性の増強に関連する。自由に遊走する(プランクトン)細胞が表面に遭遇し、化学センサー様の表面感知機構Wspが刺激され、細胞内セカンドメッセンジャー3′,5′-サイクリックジグアノシン一リン酸(c-di-GMP)が生成されると、バイオフィルムが形成される。われわれは、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の臨床分離小コロニー変異株(SCV)において適応変異を同定し、それらの存在が、自己凝集性の増殖挙動およびバイオフィルム形成能の増強と相関することを見出した。われわれは、脂肪酸生合成を担う酵素の成分をコードするaccBC遺伝子クラスターの5′非翻訳領域の点変異が、mRNA構造の安定化に関与して翻訳効率を低下させ、細胞膜における短鎖脂肪酸の割合を増加させたという証拠を示す。さらに、緑膿菌のこれらの変化が、Wsp機構に対して多量のc-di-GMPを恒常的に産生させるシグナルとして働いており、それによって接着刺激による細菌応答の調節に役割を果たしているというモデルを提唱する。

A. Blanka, J. Düvel, A. Dötsch, B. Klinkert, W.-R. Abraham, V. Kaever, C. Ritter, F. Narberhaus, and S. Häussler, Constitutive production of c-di-GMP is associated with mutations in a variant of Pseudomonas aeruginosa with altered membrane composition. Sci. Signal. 8, ra36 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年4月14日号

Editors' Choice

機械的シグナル伝達機構
テーラーメードのタリン機能

Research Article

mTORC1/4E-BP経路はヘモグロビンの産生をL-ロイシンの供給能に合わせて調整する

カゼインキナーゼ2(CK2)は脱ユビキチン化酵素OTUB1をSer16でリン酸化し、その核移行を惹起する

膜組成が変化した緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)バリアントがもつ変異はc-di-GMPの恒常的産生と関連する

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する