• ホーム
  • 植物におけるペプチドリガンド依存性受容体複合体形成のリアルタイム動態

植物におけるペプチドリガンド依存性受容体複合体形成のリアルタイム動態

Real-time dynamics of peptide ligand–dependent receptor complex formation in planta

Research Article

Sci. Signal. 04 Aug 2015:
Vol. 8, Issue 388, pp. ra76
DOI: 10.1126/scisignal.aab0598

Marc Somssich,1 Qijun Ma,2 Stefanie Weidtkamp-Peters,3 Yvonne Stahl,1 Suren Felekyan,2 Andrea Bleckmann,1 * Claus A. M. Seide,l,2,3† Rüdiger Simon1,3†

1 Institute for Developmental Genetics and Cluster of Excellence in Plant Sciences, Heinrich-Heine University, Universitätsstraße 1, D-40225 Düsseldorf, Germany.
2 Chair for Molecular Physical Chemistry, Heinrich-Heine University, D-40225 Düsseldorf, Germany.
3 Center for Advanced Imaging, Heinrich-Heine University, D-40225 Düsseldorf, Germany.

* Present address: Department of Cell Biology and Plant Biochemistry, University of Regensburg, Universitätsstraße 31, 93053 Regensburg, Germany.

† Corresponding author. E-mail: ruediger.simon@hhu.de (R.S.); cseidel@hhu.de (C.A.M.S.)

要約 CLAVATA(CLV)およびフラジェリン(flg)シグナル伝達経路は、ペプチドリガンドを通して働き、細胞膜局在化受容体様キナーゼ(RLK)と密接に関連する。植物ペプチドCLV3が幹細胞ホメオスタシスを制御するのに対し、細菌ペプチドflg22は防御反応を誘導する。われわれは、マルチパラメーター蛍光イメージング分光法(MFIS)を用いて、蛍光タンパク質と融合した受容体タンパク質を発現している植物生細胞において、リガンド存在下のRLK複合体の動態を特徴付けた。われわれは、CLVおよびflg経路が2つの異なるシグナル伝達原理を代表することを見出した。すなわち、flg22は最初にRLKのヘテロ二量体化を誘導し、後にホモ多量体化を通したより大きな複合体への集合を開始させた。対照的に、CLV受容体複合体は、前もって形成されており、リガンド結合はそれらの集団化を刺激した。この異なる挙動は、これらのシグナル伝達経路の性質を反映している可能性が高い。病原体が開始させるflgシグナル伝達は、植物の成長および発達を妨げる。したがって、受容体複合体は、リガンド存在下でのみ形成される。対照的に、CLV3依存性幹細胞ホメオスタシスは、活発なシグナル伝達を継続的に必要とし、受容体複合体の事前形成はこの仕事を促進するかもしれない。

Citation: M. Somssich, Q. Ma, S. Weidtkamp-Peters, Y. Stahl, S. Felekyan, A. Bleckmann, C. A. M. Seidel, R. Simon, Real-time dynamics of peptide ligand- dependent receptor complex formation in planta. Sci. Signal. 8, ra76 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年8月4日号

Editors' Choice

免疫学
NLRP3:インフラマソームから核まで

Research Article

植物におけるペプチドリガンド依存性受容体複合体形成のリアルタイム動態

セマフォリン3D自己分泌シグナル伝達は、膵臓がんでの転移におけるアネキシンA2の役割を媒介する

ASKファミリーキナーゼは抗ウイルス応答時のI型インターフェロン誘導とアポトーシスを差次的に仲介する

最新のResearch Article記事

2025年06月17日号

アンフィレギュリンは感覚ニューロンにおいてヒストンのラクチル化を刺激する解糖系を亢進させることによって神経障害性疼痛に関与する

2025年06月17日号

細胞内および核内CXCR4シグナル伝達は赤芽球の終末分化および除核を促進する

2025年06月03日号

受容体グアニリルシクラーゼNpr2の侵害受容器特異的シグナル伝達が急性および持続性の疼痛に関与する

2025年06月03日号

E3リガーゼTRIM21は、TAp63αの発現を低下させIL20RBの抑制解除により膵管腺がんの進展を促進している

2025年05月27日号

多発性硬化症マウスモデルにおいてSMAD2のS-パルミトイル化が自身のリンカー領域のリン酸化とTH17細胞の分化を促進する