• ホーム
  • ER構造タンパク質Rtn4Aは受容体チロシンキナーゼErbB3を介したシグナル伝達を安定化し亢進する

ER構造タンパク質Rtn4Aは受容体チロシンキナーゼErbB3を介したシグナル伝達を安定化し亢進する

The ER structural protein Rtn4A stabilizes and enhances signaling through the receptor tyrosine kinase ErbB3

Research Article

Sci. Signal. 28 Jun 2016:
Vol. 9, Issue 434, pp. ra65
DOI: 10.1126/scisignal.aaf1604

Jason Hatakeyama, Jessica H. Wald, Hanine Rafidi, Antonio Cuevas, Colleen Sweeney, and Kermit L. Carraway III*

Department of Biochemistry and Molecular Medicine, and UC Davis Comprehensive Cancer Center, UC Davis School of Medicine, Sacramento, CA 95817, USA.

* Corresponding author. Email: klcarraway@ucdavis.edu

要約

ErbB3とErbB4は、増殖因子ニューレグリン(NRG)ファミリーによって活性化される受容体チロシンキナーゼである。これらの受容体は多様な発生過程を支配しており、その調節不全はいくつかのヒト疾患状態に寄与する。ErbB3とErbB4の存在量と、これらの受容体を介したシグナル伝達は、ErbB3とErbB4を標的とし分解するE3ユビキチンリガーゼNrdp1によって制限される。レティキュロン(reticulon)は、一部のストレス要因に対する細胞の応答として細管形成を促進することによって小胞体(ER)の形態に影響するタンパク質である。われわれは、ER構造タンパク質のレティキュロン4A(Rtn4A、別名Nogo-A)がNrdp1の機能を抑制することによって、ErbB3量を増加させ、増殖性シグナル伝達を亢進することを見出した。Rtn4AはNrdp1と相互作用し、Nrdp1に依存する形でErbB3を安定化させた。Rtn4Aを過剰発現させると、細胞質または核周囲に局在していたNrdp1の再分布が誘導され、ER細管に局在した。ヒト乳がん細胞でRtn4Aをノックダウンさせると、ErbB3量、NRGに刺激されるシグナル伝達、細胞増殖と細胞移動が減少した。細胞膜に運命づけられたタンパク質はもっぱらERのシート状の部分で合成されることから、われわれの観察は、Rtn4Aが、ユビキチンリガーゼをER細管に隔離することによってNrdp1に仲介されるErbB3の分解を打ち消すことを示している。レティキュロンの関与は、ER構造と、細胞表面で受容体チロシンキナーゼに仲介される生存シグナルに対する細胞の感受性との間の分子的関連を示唆している。

Citation: J. Hatakeyama, J. H. Wald, H. Rafidi, A. Cuevas, C. Sweeney, K. L. Carraway III, The ER structural protein Rtn4A stabilizes and enhances signaling through the receptor tyrosine kinase ErbB3. Sci. Signal. 9, ra65 (2016).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2016年6月28日号

Editors' Choice

過去の食事が炎症を刺激する

Research Article

腫瘍細胞由来スフィンゴシン1-リン酸刺激によってマクロファージから放出されるリポカイン2はリンパ脈管新生及び腫瘍の転移を促進する

ER構造タンパク質Rtn4Aは受容体チロシンキナーゼErbB3を介したシグナル伝達を安定化し亢進する

アダプタータンパク質CIN85がB細胞活性化のための細胞内シグナル伝達クラスターを集合させる

最新のResearch Article記事

2025年09月16日号

インターロイキン15と18はmTORC1の非典型的活性化を通じてナチュラルキラー細胞の抗腫瘍機能を相乗的に刺激する

2025年09月16日号

野生型RASシグナル伝達はRAS変異型がんのきわめて重要な治療標的である

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている